就活で使う封筒の色や選び方・書き方・閉じ方という細かい部分を解説

就活をしている皆さんは、就活で封筒を使う機会がありますよね?
最近のやりとりではPCやスマホ間で解決することが多いので、封筒についての知識が無い方も多いでしょう。
私自身、初めて封筒での書類の提出を求められた時は知識が全く無く、非常に戸惑ったものです。
そこで今回は就活で使う封筒の
- 選び方
- 書き方
- 閉じ方
について詳細にお伝えします。
どの封筒が就活で使えるの?
まずは封筒を買うところから始まります。
が、封筒を買うといっても意外とサイズや色に戸惑ってしまうもの。
使っていい封筒がわからないと、封筒を買うことする難しいのです。
封筒の色
就活で用いられる封筒は主に2種類あり、それが白色と茶色です。
基本的にどちらでも問題はないので、家にあるもの、近くの店で扱っているものを選んでもらって構いません。
色を気にするよりも、サイズを間違えないことや封筒の書き方の方がかなり重要。
なので、色に関してはあまり神経質にならず、白から茶色のどちかを選ぶようにしましょう。
封筒のサイズ
就活で適切とされる封筒は主に2種類あり、角型2号と角型4号、略して角2と角4と呼ばれるものです。
角2はA4サイズの書類を納めるのに用いられ、角4はB5サイズの書類を納めるのに適しています。
企業の方から履歴書などのサイズを指定してくれる場合はそれに合わせれば良いですが、自分で選ぶ場合はA4サイズの履歴書を用い、角2の封筒を用いるのが無難で一般的でしょう。
いずれにしても、書類に対して余白が多すぎにならないよう、ピッタリか少し大きめの封筒を選ぶことを心がけるのが望ましいですね。
就活での封筒の書き方の基本(表面)
さて、ここからは封筒の書き方について。
就活生の封筒に関する悩みで最も多いのも、書き方の基本についてだったりします。
表面に関してですが、最も基本的な書き方は、↓です。
- 会社住所、会社名の高さを揃える
- 住所や宛名など、基本的に省略せずしっかり書く
- 担当者名は中央にくるようにして最も大きな字で書く
- 人に出す場合は「様」、会社に出す場合は「御中」
- 左下に赤字で「応募書類在中」と記入
この中で大事なのは、担当者と会社のどちらに送るのかを明確にしておき、「様」と「御中」を間違えないようにしましょう。
担当者の名前がわからない時は?
よくある質問で、どうしても担当者の名前がわからない場合があります。
そのような場合には「ご担当者様」と書くようにしましょう。これでOKです。
就活での封筒の書き方の基本(裏面)
封筒の裏面に関しては、
- 差し出し名
- 〆印
が大事です。
封筒の差し出し名
差し出し名に関しては、住所より大きめに書くのが一般的。
また、自分の住所は封筒の中央線よりも右側、名前は中央線よりも左側に書くようにしましょう。
なお、おもて面と同様に、番地などを省略することなくしっかり記入することが重要です。
封筒の〆印
書類を入れ終えて最後に封をする際には、テープではなく必ず糊付けで行話なければなりません。
そして、封をした境目には手書きで〆印を書いておきましょう。
この時×印になってしまう人が多いため、企業の人が見て〆と読めるようにはっきりと書いておくことが大切。
まとめ:封筒は基本を抑えれば難しくない
封筒を使って書類を企業に提出したことがない人は、今回お伝えした基本的なことを必ず実践してください。
近年はPCやスマホで連絡が完結してしまうことが多いので、企業の方から見ると当たり前の封筒のマナーについても知らない就活生が非常に多いのです。
せっかく質の高い履歴書などが書けていても、封筒の書き方や選び方、閉じ方の間違い一つで印象は悪くなってしまうもの。
そうならないためにも、まずは基本的なミスを防ぐことからやっていくと良いでしょう。
今回述べた事柄は非常に基本的なことばかりです。
基本を守れるものが就活を制す、学んだことを確実にこなすようにしましょう!