就活日記は意外と参考になるから見ておくべき!?

この記事の要点!
- 就活日記はみんなの就活を見るのが良い
就活をしていると就活日記と呼ばれるものが自然と耳に入ってくるかもしれません。
他の人はどんな感じなのか、同期・先輩がどんな風に就職活動をしているのか気になりますよね?
もしかすると、この記事を見ているあなたも他の人の就活がどうなっているのか気になっているかもしれません。
そんな人にとって役に立つのが就活日誌です。
就職活動は情報戦、他人よりも有利な情報を自分のものにすればするほど有利になります。
就活日誌はその情報戦を自分に有利にすることも。
就活日記ってなに?
就活日誌とは、いわゆる就活の日記です。
過去に就活を行った人が自分の就活をどのように行ったか、どうだったのか。
あの企業の選考はどうだったのか、と言った就活生にとって誰もが気になる情報について書かれたものです。
就活日誌を利用することで、自分が受けたいと思っている企業の選考の情報をゲットしたり、どのような戦略を立てて就活をしていくのか参考にしたりすることができます。
就活日誌はネットで検索することで見つけれ、基本的に無料で見れます。
見るのに特別な作業は必要ないので、行動すればするほど情報がゲットできるわけです。
利用するハードルがほぼないので、有効に就活日記を活用すれば、有利に就活を進めれるでしょう。
就活日記、2つのタイプ
みんなの就活
就活日誌をいうと多くの人がこちらを思い浮かべるかもしれません。
楽天が運営している「みんなの就活」というサイトです。
みんなの就活では、
- 企業の口コミや選考についての
- 面接やES、マナーと言った就活における基礎
と言った情報を見ることができます。
みんなの就活は主に2chのような掲示板の形で情報がのっています。
もちろん、まとまった情報が乗っているページも。
ちなみにみんなの就活はかなり有名で過去に就活をしたことがある人だと、ほとんどの人が知っているでしょう。略して「みん就」と呼ばれていました。
僕が就活をしていたときもほぼ全員が知っていましたね。それぐらい有名なサイトです。
無料で使えるのですが、会員登録をしないと使えないのでそこだけ注意しましょう。
会員登録は楽天が運営しているので楽天会員です。怪しいサイトに情報を登録する訳でないので、その点は安心してください。
個人が書いた就活についてのブログ
もう一つの就活日誌のパターンとして、個人が自分の就活についてブログに書いたものがあります。
つまり、個人の就活について書いたブログ(日記)です。
就活日誌でググると色々と出てきますので、自分の参考になりそうなサイトを探して読んで見るといいでしょう。
個人のものなので、生々しい内容が書いてあったりして、読み物として純粋に面白い場合があります。
ただし、サイトによってちゃんと書いているものと書いていないものがあるので、ブログをから情報を集める際はちゃんと正しく書いてあるサイトを探さなければなりません。
適当にちょろちょろっと書いたものも多くありますので、ネットで検索に慣れていない方だと探すのにちょっと手間がかかるかも。
ガセネタも混じっている可能性があるので、鵜呑みにはしない事
で、就活日記にはいろんな情報が集まっています。
非常に便利なのですが一点だけ注意が必要です。
というのも、ネットの情報は有益な情報もありますが、ガセネタや信憑性にかける内容も多くあるので、内容をそのまま鵜呑みにするのは注意が必要です。
もちろんこのサイトも。信頼できないサイトの内容は信頼しないように。
ネットの就活日誌の内容を全て信じて就活するのは非常に危険なので。
全て信じてしまうと嘘情報まで信じてしまい、誤った情報で就活をしているとどこかで自分の就活に悪い影響を及ぼしてしまうかもしれません。
誤った情報を信じていると自分の行動のどこかで誤った行動が出るからです。頭に入っている内容は必ず、自分の行動に現れます。
面接でこんな質問をするといい書いていて、実際にその通りに行動してみたら、タブーに踏み込んでしまってその面接に落ちてしまったりと。
こんなことが起きるかもしれません。
なので、就活日誌を利用する際は内容が正しいものか、信憑性があるものだけを信用するようにしましょう。
就活日記の情報は自分の中へ落とし込んで初めて役に立つ
そして最後に就活日誌を利用して情報を集めるに当たって、重要なことが1つあります。
それは、情報を自分の中に落とし込むこと。
ただ情報をインプットするだけではうまいこと使えません。
自分の中に情報を落とし込んで、集めた内容が自然とできるようになる。
そこまでできるようにならないと情報は全く役に立ちません。
就活は情報戦。なので情報は宝なのですが、自分の中に落とし込んで使えるようにならないと宝の持ち腐れです。
もちろん、軽く頭に入れるだけで多少は有効に使えるのでしょうが、それではいざというときに行動に起こせません。
情報は自分の中で完璧に使えるようになって初めて自分のものになります。
情報戦を制すためにも就活日誌の情報は自分の中に完璧に入れるようにしましょう。