新卒就活の相談を友人や親にすると『就活に失敗する』理由


こう思ったことはありませんか。
実はそれは危険です。
その理由を解説します。
相談する相手を間違えると解決するものも解決しない
例えるなら、大学の先生にサッカーのコツを聞くようなもの。
相談相手を間違えると、簡単だったが難しくなってしまいます。
相談するなら専門家に聞くべし
だからこそ、相談するなら専門家のプロに聞きましょう。
なぜなら就活のプロなのであなたが出会った誰より就活の知識を持っているから。
友人や親は相談しやすいですが、就活のプロではありませんよね。
そのため、自分が知っている少ない情報だけでしか判断できないので、曲解された答えや返答をしてしまいがちです。
特に親など、世代が離れている人に相談すると、一昔前の感覚で答えを出してしまうので、かなり危険です。
一番相談相手としてダメなのが親
親もどうしても自分の常識で判断してしまうし、自分の息子だから余計な熱が入ってしまい冷静に考えれない人が多いです。
過去の理想や失敗などから、つい熱が入ってしまいます。ですが、一昔前の常識で判断してしまうので、タチが悪い。
終身雇用が当たり前の時代の価値観なので、今の時代に合うわけがないのです。そんな価値観の人がいくら熱を絞り出してもいい就活のアドバイスができるはずがありません。
よくある頑固親父を思い浮かべてください。
客観性なんて全くなく、完璧に自分の狭い世界だけで判断していますよね?
そんな人からもらうアドバイスが役に立つでしょうか?間違いなく役に立ちません。
だから、親に相談するのは全くおすすめしません。
就活のプロに相談すると、何がいい?3つのメリット
では、逆に就活のプロに相談するとどんなメリットがあるのでしょうか?
3つのメリットがあります。
- 就活生の悩みや疑問を解決するためのカウンセリング
- 履歴書・エントリーシートの書き方を手取り足取り徹底指導
- 模擬面接を含めた徹底的な面接対策
就活生の悩みや疑問を解決するためのカウンセリング
就活を始めるとわからないことばかりです。
その中で悩みもたくさん出てきます。一人では解決できない悩みなんかも。
カウンセリングで聞いてもらって、心のモヤモヤを取り除いてくれます。
また相談相手は、プロなので過去になんども同じ悩みを持っている人の話を聞いてくれます。
その中から、あなたのために最適な言葉を投げてくれるので、ある意味天使のような存在ですね。
関連記事:困ったら読むべし!就活を始めるとぶつかる40個の悩みの解決策
履歴書・エントリーシートの書き方を手取り足取り徹底指導
就活で困るのが履歴者やエントリーシートといった書類対策。
それぞれを書くにはコツが必要なのですが、それを自分一人の力で見つけて書くのは難易度が高いです。
できる人は一人でできますが、そんな人はなかなかいない。普段からビジネス文章を書いていない限り無理。
だから、プロのアドバイスがかなり重要になるのです。
プロの目線から、文章のコツや人事が知りたい内容を教えてくれるので、ここを知るだけで圧倒的に効率が上がります。
模擬面接を含めた徹底的な面接対策
内定を取るためには面接を突破しなければなりません。
過去の就活生がやりがちな行為や、面接でのコツなどを実際に模擬面接を行いながら、教えてくれます。
本で勉強するのもいいですが、実際に模擬面接をやる経験に勝るものはないでしょう。
逆に、上記3つのメリットが不要なら相談は不要
今の努力を継続すればOKです。
時間を節約したいならプロの手を借りるべし
ただし、効率はプロの手を借りた方が圧倒的にいいです。
なぜなら、自分で調べる時間をカットでき、最短距離で最適解に近づけるから。
特に最適解を知れるのは重要です。
なぜなら、間違ったやり方をすると内定が出にくいため。
内定を掴むにはある程度の努力の蓄積が必要です。それは以下の式で説明できます。
努力の量 × 努力の質 × 効率
プロに相談することで、努力の質と効率をあげることが可能です。仮にそれぞれ2倍になれば、
努力の量 × 努力の質 × 効率
10 × 10 × 1.0 = 100
努力の量 × 努力の質 × 効率
10 × 20 × 2.0 = 400
という様に圧倒的な差が出ます。
実際は、相談することによってメンタルがケアされて努力の量も増えるはずなのでもっと差がつきます。
だから、自分の就活に自信がある人も一度プロに相談するのもありじゃないでしょうか。
就活相談は大学のキャリアセンターか就職エージェントneoがおすすめ
おすすめは大学のキャリアセンターかキャリアチケットです。
なぜなら、両方とも無料でできるから。
特に就職エージェントneoは、求人サイトでは出会えない非公開求人の紹介も行なっています。
就職エージェントneoを使って獲得した内定は年間7,300件もありますので、内定が欲しい就活生全てにおすすめのサービスです。
就活をやってて悩みや、相談したいことがあるけど、誰に相談しようかな。やっぱとりあえず親と友人に話せばいいかー。