【例文あり】責任感を企業に自己PRする3つのコツ



もちろんあるよ!大事なのはストーリで伝えることだね。詳しく解説するね1
面接官:「責任感が強いとアピールしてるが本当なの?」
自己PRします!私の強みは責任感が強いところです!
これは、0点の自己PRです。
なぜなら、全く信用できないから。
自己PRの基本として、相手が責任感があると感じてくれないと、意味がありません。
だから、責任感があると信用してもらう必要があるのです。
あなたの責任感はどんなものか、過去のエピソードで自己PRせよ
では、どうやって信頼されるのか?
答えは簡単、あなたが過去に責任感を発揮したエピソードを伝えてあげればOK。
シンプルですが、事実は裏切りようがないので、過去のエピソードの事実を伝えればOKなのです。
逆に責任感を発揮したエピソードが何もないのなら、あなたの長所はそこではないのかも知れません。
診断テストをするなどして、あなたの強みを再確認してください。
過去のエピソードで自分を面接官に伝える例
エピソードで伝えると言っても、いまいちピンと来ないでしょう。
1つ例を示してお伝えします。
↓の例をみてください。
- ITに関する知見は強いと自負しております。大学在学中に応用情報技術者試験に合格しました。
- コツコツと勉強することを強みとしています。大学入学時は、パソコンがわからない全くの素人でしたが、毎日30分、専門書を読んでコツコツを勉強をして、基本情報技術者、応用情報技術者試験と続けて合格できました。
この2つだと②の方が、コツコツ努力する頑張り屋さんだと感じますよね?
それに対し、①は資格があるんだなーとしか感じません。印象がいいのはもちろん②です。
なぜ、差がついたのでしょうか?
それは、①では、ただ資格がある事実だけを伝えるだけに対して、②では過程、ストーリーを加えたからです。
だから、過去のエピソードの取り組み方にフォーカスしてストーリー仕立てで伝えれば、責任感さのアピールになります。
エピソード自体には企業は興味ない
注意点として、あなたのエピソード自体に、企業は全く興味がなありません。
なぜなら、エピソードの裏側に隠れているあなたの人間性を知りたいから。
勘違いして捉えて、エピソードだけを伝えると全く自己PRにならず、失敗に終わってしまいます。
責任感を自己PRする例文
では、もっと具体的に責任感を自己PRするコツをお伝えしましょう。
まずは例文をご覧くださいませ。
私は、一人一人に向き合って適切なアドバイスが可能です。
なぜなら、大学生活の4年間、合唱サークルに所属した経験があるため。
合唱サークルで2年間パートリーダーを努め、10名ほどのメンバーの指導に携わって来ました。
発声練習やボイストレーニングをしてゆく中で、「誰しもに同じやり方ではダメだ。ひとりひとりに適したやり方があるのだ。」という事を感じたことがあります。
それから、個人レッスンや少人数での練習を取り入れ、ひとりひとりに適した指導を行う事を心掛け、大学生活最後の合唱コンクールでは大賞を頂く事が出来ました。お店に来たお客様も同じだと思います。
私が御社に入社をしたら、「風邪をひいたから風邪薬」「鼻水が出るから鼻炎薬」ではなく、薬を求めて来店したお客様の症状をしっかりと把握し、最も適した商品をオススメ出来るように親身になって接してゆきます。
責任感を持って、1つ1つに親身になって答えて、お客様から「あの人に相談をすれば間違いない」と信頼されるような販売員を目指します。
他の自己PRの例文:文章構造PREPで作る自己PRの作り方と参考になる例文集20選
責任感をうまく自己PRする3つのコツ
例文は読みましたか?
では、例文の内容を踏まえて、責任感をうまく自己PRにする3つのコツをご紹介します。
責任感を自己PRするのに最適な文章構造PREP
文章や会話がうまい人はなぜうまいのでしょうか?
それは、パターンの引き出しがたくさんあるからです。その場で考えているのではありません。
だから、あなたもうまい人に習って自己PRに最適な文章構造を使えばいいのです。
その文章構造こそが、PREPというものです。
PREP(プレップ)法とは、「Point ・ Reason ・ Example ・ Point」の略です。
Point = ポイント・結論
Reason = 理由
Example = 実例・事例・具体例
Point = ポイント・結論を繰り返す上記のような順番で構成していきます。結論重視で、1つのことを具体的に伝えるので説得力があります。
引用:文章力が上がる3つのテンプレート「SDS法」「PREP法」「穴埋め文章作成法」(第2回) | 次々に読まれる文章とは?
プレゼンなどでもよく使われる手法でして、実は就活の文章は基本的に全てこれの応用です。
ただ、これをそのまま使うと押し一歩足りませんので、先ほどのストーリーの話を入れて、
- 結論
- 理由
- 事例・事例の詳細(ストーリ)
- 結論の繰り返し
↑の感じで。
さらに、もうちょっとプッシュしたいので、
- 結論
- 理由
- 事例・事例の詳細(ストーリ)
- 結論の繰り返し
- どう企業の役に立つのか (←追加:セールス)
↑のように最後に、自分をセールスしましょう。
人はセールスがないと物を買わない
なぜ、PREPに1つセールスを追加したのでしょうか?
簡単な話です。
人間は、自分にメリットがないと何も買えないから。
就活はあなたという製品を売り込む作業。
だから、自己PRするときは必ずセールス、自分を売り込んで、企業にとってどんなメリットがあるのか伝えるようにしましょう。
セールスの例を出すとテレビのCMがあります。
どのCMを見ても、必ず商品のメリットを伝えてます。
このCMなら、タレントが、「美味しい!」と言ってラーメンを食べています。
この「美味しい!」の部分が、セールスです。
だから、同じことを就活でもやろうというわけです。
実際例文でも、どう貢献するのか書いています。
私が御社に入社をしたら、「風邪をひいたから風邪薬」「鼻水が出るから鼻炎薬」ではなく、薬を求めて来店したお客様の症状をしっかりと把握し、最も適した商品をオススメ出来るように親身になって接してゆきます。
責任感を持って、1つ1つに親身になって答えて、お客様から「あの人に相談をすれば間違いない」と信頼されるような販売員を目指します。
自己PRで使える文章のテンプレート
先ほどの、PREP+セールスの文章の雛形を作りました。
初めて自己PRを作る人は、↓の〇〇の穴埋めからやると楽に作れます。
- 結論:私は〇〇が強みです。
- 理由:過去に〇〇と言うことがあったからです。
- 事例・事例の詳細:〇〇をするのには、〇〇な困難がありましたが、〇〇を信じて行動した結果、改善することに成功しました。
- 結論の繰り返し:この結果から、〇〇と感じました。
- どう企業に貢献するか:貴社で仕事をすることになれば、この経験を生かして〇〇のように働いて貢献できればと考えております。
このテンプレートに当てはめて作るとかなり簡単に作れるようになります。
まず、1つ作って見てください。
- 結論
- 理由
- 事例・事例の詳細
- 結論の繰り返し
- どう企業の役に立つのか (←追加:セールス)
どのように取り組んだのか、できるだけ詳しく話す
自己PRで一番大事なこと、それはどのように取り組んだのかを伝えること。
悪い例と良い例を1つずつお見せします。
私の強みは粘り強いことです。テニスの全国大会に出場したことがあります。日々コツコツと粘り強く練習を重ね、そこでベスト10に入れたのは今でも誇りに思っています。
私の強いは勝つために粘り強く努力できることです。私の全国大会に出場したことがあります。身長が低く体格が小さな自分では、パワフルに攻めれないので、守りを重点的に粘り勝ちするテニスをできるようにトレーニングしました。全国大会の出場を決めた試合は、通常2時間ぐらいのテニスの試合なのに4時間粘りつづけた末に粘り勝ちしました。
2つの違いがわかりますか?
悪い例は自分の結果だけについて話していますが、良い例はどうやって全国大会に進んだのか、どうトレーニングしたのかを詳しく書いています。
これが、どう取り組んだのかということです。
どちらが、詳しく取り組みが伝わるかというと、下の方ですよね?
このようにして、状況を詳しく丁寧に書いて、どのように取り組んだのかを、書くようにしましょう。
詳しく話せば信頼も得られる
また、自己PRの大事な点として、企業に信頼される必要があります。
なぜなら、初対面なので嘘をつこうと思えばつけてしまうから。
だから、面接官も学生が嘘をついていないかチェックしています。
で、どうやって信頼できるかといえば、詳しく話すこと。
詳しい内容になればなるほど作り話の難易度が上がるため、ボロが出てしまうから、信憑性が高くなるのです。
嘘なら、質問を投げればすぐにわかリます。そのため、予想外のツッコミにも対処できない。
しっかり詳しく話せる=信頼できそう
となるのです。
なので、そんな意味でも、できるだけ詳しく話すようにしましょう。
客観的な数字などを示す→わかりやすくなる
詳しい情報を伝えるなら数字を使って比較するのがやりやすいです。
先ほどのテニスの例だと、
全国大会の出場を決めた試合は、通常2時間ぐらいのテニスの試合なのに4時間粘りつづけた末に粘り勝ちしました。
と言う風に数字で比較しています。
わかりやすいですよね?
このわかりやすさが非常に大事なのです。
誰でもできることはアピールにならない。他の人ができないことをアピールすべし
アピールとは、他の人ができないくて、自分だけできること。
だから、誰でもできることはアピールにはなりません。
アルバイトを4年間続けて、精一杯やりました。
中身ないし、誰でもできる内容なので無意味な例です。
もし、4年間のアルバイトをアピールするのなら、
アルバイトを4年間続けてきましたが、一度も欠勤・遅刻をしたことがありません。
このように、他にできる人が少なそうなことを伝えるのがベストです。
過去のエピソードを元に、あなたの能力を伝えよう
コツは、エピソード自体をアピールするのではなく、その裏にあるあなたの人間性を。
あなたが持っている能力が伝わるように、エピソードとセットで責任感を発揮したことを伝えましょう。
ポイントとしては、
- 伝わりやすい文章構造、PREP + セールスで
- ストーリの中で、数字を使って説明、比較できるとベスト。
- 他の人ができなさそうな魅了をアピールする
が、大事になります。
エピソードだけを伝えて終わらないように注意してくださね。
責任感を自己PRにしようと思うんだけど、うまつ伝えるコツってありますか?