【オフィスカジュアルでOK】就活の「私服で来い」はどう対処する?



私服で行くには行くんだけど、オフィスカジュアル・ビジネスカジュアルで行かないとダメかなー。
ジーンズとかの普段着はダメだよ。

オフィスカジュアル・・・?どんな服装なんですか?

よし!じゃあ今日はオフィスカジュアルはどんな服装か説明するね!
「私服でお越しくださいませ」の一言
就活をしていると私服で来てくださいと言われることがあります。説明会の説明欄やメールに「私服でお越しくださいませ」と書いてあるのがそうです。
コンサル・ベンチャー企業だと自由な服装で働けることが多いため、そのような企業がこんなアナウンスをする場合があります。
就活全体の中で私服を求められることはかなり少ないのですが、たまにあります。
「私服でお越しくださいませ」と言われれば私服で【NOTスーツ】
で、この時の服装ですが私服で行くのがいいでしょう。
もちろんスーツで行っても構いませんが、向こうが私服を指定しているなら私服で行くべきです。
「私服でお越しくださいませ」⇨ 素直に私服で行こう
ただし、「私服でお越しくださいませ」の私服=オフィスカジュアル
ただし、私服はジーンズ等ではいけません。
就活での私服は、オフィスカジュアルを求められるからです。
就活での私服=オフィスカジュアル
男女別にみる一般的なオフィスカジュアルと言われる服装
バイトやサークルに打ち込んでいた人はオフィスカジュアルが何か知らないでしょう。
ですが、学生でオフィスカジュアルを知っている人の方が少ないので気落ちする必要はありません。
この記事で学べば問題ないので!
オフィスカジュアルはスーツを少しカジュアルにした服装と思ってもらえればいいのですが、男性・女性でそれぞれ注意点があります。
男性のコーディネート
男性は女性に比べてかなりシンプルです。
- ジャケット:黒・青・茶色のジャケットを羽織る
- シャツ:白い袖つきの長袖シャツをジャケットの中に(カッターシャツではなく)
- ズボン:チノパン
- 靴:茶色か黒の革靴
- 髪型はスーツの時と同じ
基本はこれでOKです。
リクルートスーツ的な服装を私服でカジュアルにしたものがオフィスカジュアルなのです。
スーツを同じく清潔感は必須なので、サイズが合ってなかったり、チグハグな配色にしないよう注意しましょう。
カバン
私服ですが、資料等を入れるのにカバンは必須です。
スーツ用のカバンだとオフィスカジュアルに似合わないのでそれようにカバンを購入する必要があります。
関連記事:【ポイント抑えればネットでOK】就活カバンで抑えるべき2大ポイント!
この記事ほどがっちり選定してカバンを選ぶ必要はありませんが、
- A4サイズの書類が入る
- 自立するもの
だけ意識してあげましょう。
このようなトートバッグ的カバンがいいかなと。
ジャケット
スーツのやつは固すぎるのでもう少しカジュアルなものがいいでしょう。
と言っても派手な色やストライプが入っていない方がいいので、素材をもうちょっとラフなものにするなどで大丈夫です。
なお色は、
- 黒
- 青
- 茶色
のどれかから選んでください。
髪型
スーツと同じ要領でいいので特に変わったことはありませんが、オフィスカジュアルのややかっちりとした雰囲気から髪型だけずれないように注意しましょう。
髪型決めすぎて、オフィスカジュアルとマッチしていない状況は避けるように。
靴
スーツも同じ靴だと固すぎるので、こちらもオフィスカジュアル専用に靴を用意する必要があります。
靴は革靴ですが、多少のカジュアル感がある靴を使うのがいいでしょう。固すぎるとオフィスカジュアルにマッチしないので。
色ですが、
- 黒
- 茶色
のどちらかの色を選ぶようにしましょう。
女性のコーディネート
女性は男性よりも全体的に自由度が高いですが、以下を抑えておくのがいいでしょう。
- 黒・青・茶色のジャケット
- 白いシャツorブラウス
- シンプルな色のスカートorチノパン
- 靴:パンプス
これらを抑えておけばまず間違いありません。
男性よりも女性の方が自由度は高いですが、派手になりすぎるとオフィスカジュアルじゃなくなってしまうので、基本はシンプルで清潔感のある格好を心がけましょう。
カバン
こちらも男子と同じく
- 自立する
- A4サイズの書類が入る
この2つを意識しましょう。色の自由度は男性よりも高めです。
ジャケット
奇抜な色でなければなんでもOKです。
ですが、明るい青色だと印象がしっかりしたものになるので、自分がどんな印象を相手に与えたいかで色を選ぶといいでしょう。
オフィスカジュアルかスーツで迷ったら?
ために曖昧な表現でメールが来ることがあります。
自分を表現できる自由な服装でお越しください。
このような文章。私服で来いと言うように感じれるが実はスーツで来いと言っているような・・・。どっちとも取れない服装です。
ですが、この時はスーツで行くのが一番無難でしょう。
私服で行く必要が絶対ではない限りではスーツで行くのがベターです。
アパレル系は別
ただし、アパレルの場合はどんな私服を着て来るか、ファッションセンス的なものの様子を見る場合もあるので、アパレルだけ、この記事の内容に当てはまりません。
だから、アパレル系は逆におしゃれな私服の方がいい場合もあります。
しかし、それでも、私服を攻めすぎるのは禁物なのであくまでオフィスカジュアルだと念頭においておきましょう。
面接・説明会のオフィスカジュアルはこれでOK
ちなみに、面接・説明会も私服で来いと言われた場合は、この記事の内容を守ればOKです。
ここで紹介したオフィスカジュアルならどこでもバッチリです。
私服についてもう少し知りたい場合は↓の記事をお読みください。
まとめ

どうだろう?就活の私服がどんな服装かわかったかな?

はい!私服でもオフィスカジュアルを着て、それがどんなものはよくわかりました!

私服を着る機会はあまりないだろうけど、準備しておけばすぐに対応できるのでこれで、貴子さんも「私服でお越しください」と言われても大丈夫だね!
説明会に応募したんだけど「私服でお越しください」って書いてありました。
これは私服で行ったらいいの?