将来の夢なんかない?ない人でも答えるための方法と質問意図について


こんな疑問にお答えします。
将来の夢がないのは当たり前?
そもそも論として、将来の夢をスラスラ答えるのが簡単なわけありません。
みんな苦しみながら、いい答えを探しているのが現実。みんなが夢を持って、希望を元に人生を生きているのなら、日本の自殺率がこんなに高いわけがありません。
政府は30日、平成28年度自殺対策白書を閣議決定した。諸外国における自殺の現状を初めて詳しく分析した項目を加え、世界各国の自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)を比較すると、日本はワースト6位となった。特に女性はワースト3位と高水準だった。各国の自殺率を参考に、今夏に見直しされる「自殺総合対策大綱」に日本の目標値が盛り込まれる。
辛いですが、これが現実です。
就活と割り切って、いい感じに話せる将来の夢を作っておきたいものです。
悲しいですが、大人になる努力をしましょう。そこから社会人生活が始まります。
なんで将来の夢を面接官は聞いてくる?
なぜ面接官は将来の夢を聞いてくるのでしょうか?
将来の夢のいい答えを考える前に、面接官の意図を考えてみましょう。
結論としては、就活生の能力・成長意欲の強さをみています。
夢から成長意欲を判断する
企業からすると、就活生は入社後、圧倒的な成長してもらわないと困ります。
正直、能力だけを見れば転職採用をすればいいので、就活生を採用するメリットがありません。
しかし、新卒が入社後、転職組よりも成長してくれるのなら、企業としてはOK。
むしろ、将来の幹部候補として考え、1から育てた新卒の方が、企業にとってメリットがあるのです。
逆に言えば、成長しない新卒はいりません。
だから、成長しそうな新卒を雇いたいから、面接で判断しようとしている。
で、将来の夢はそのうちの1つだと言うことです。
夢を答えるためには、勉強が必要→今現時点である程度行動している証
ここが一番大事なところです。
将来の夢を答えるためには、その業界の知識や知見がある程度必要です。つまり勉強をしなければいけないのですね。
だから、夢を答えるためには勉強という行動が必要なのです。
行動してる奴が将来成長しそうだ。
これは誰もがそう思うでしょう。
何が言いたいかと言うと、将来の夢を聞くことで、現状で勉強しているかどうか判断し、そこから成長する可能性が高いか判断しているのです。
今頑張っていない人は将来頑張らない
企業は現状での行動を一番信用します。今頑張ってない人は信用しません。だから、今頑張っている証として将来の夢を面接官は聞きたいのです。
企業のシステムを間違って理解してないかも確認している
また、企業の仕組み、制度を理解しているかも確認しています。
長く勤めるのが前提な会社なのに、バリバリ成長して独立したいと答えてしまうと、通る確率は低いでしょう。企業のことを全然理解できないので。
こんな感じで、説明会で話した企業の内容とズレがないかも確認しています。その企業で不可能な夢を答えても仕方がありませんし、そんな人が入って来ても企業は迷惑なだけです。
夢を語る前に現実を。企業のことをちゃんと見るように。
将来の夢をうまく答える方法
さて、そろそろ将来の夢の答え方をお伝えしましょう。
今から、簡単に答えるための作り方を解説します。
Q:そもそも将来の夢がない?
A:本当にそうなの?
そんな人は、過去の夢を思い返してみましょう。
夢と言うと大げさなので、小学校の頃になりたかったのもとか、中学生の頃の目標とか、そのレベルでOKです。
おそらく、何かしら目指していた、努力していたものがあると思うので、それに近いものがあなたの社会人的な目標になるのではないでしょうか?
中学生の目標:部活のエースになりたい。
↓
社会人の夢:会社で営業のエースとなり、バリバリ仕事を回して行きたい。
こんな感じで、過去の目標の社会人版を作ればOK。
これを企業ごとにアレンジして、もう少ししっかりしたものを作れば、完璧です!
こんな感じで、将来の夢を量産できるようにすれば、この質問には困りませんよね?あとは文章の作り方を学びましょう!
将来の夢の文章を作るやり方
文章を作るのに必要なものは以下の3つ。
- 将来の夢
- そう思った理由
- その企業でどうやって叶えるか
この3つで、以下の文章の穴埋めをしましょう。
私の将来の夢は〇〇です。
そう思った理由は、過去に〇〇と言うことがあったから。
この夢は、御社の中で〇〇と行動して実現できればと考えております。
こんな感じの文章構造で、文章を作り、それを言葉で伝えればOK。ESならこの文章のままでバッチリです。
この文章構造は説得力があるPREPと言う文章構造でして、早い話、相手に伝わりやすい優れたものなのです。
PREP(プレップ)法とは、「Point ・ Reason ・ Example ・ Point」の略です。
Point = ポイント・結論
Reason = 理由
Example = 実例・事例・具体例
Point = ポイント・結論を繰り返す上記のような順番で構成していきます。結論重視で、1つのことを具体的に伝えるので説得力があります。
引用:文章力が上がる3つのテンプレート「SDS法」「PREP法」「穴埋め文章作成法」(第2回) | 次々に読まれる文章とは? | Web担当者Forum
なので、ここに穴埋めをする感じで文章を作れば、自動的に相手に伝わりやすくなります。
その後、細かい微調整をすれば完璧。
将来の夢の例文
私の将来の夢は「信頼される営業担当者」になることです。
私は学生時代のアルバイト(または、前職)で、家電量販店での販売員をしておりました。販売員の仕事は、最新の商品情報をいち早く把握することやお客様の隠れたニーズを引き出して販売につなげていくことが楽しく、個人の販売成績も伸ばし続けてきました。
これからも、扱う商品の特長や利用シーンを想像しお客様に伝えることでお互いに満足できる取引を成立させていきたいです。失敗することもあるかとは思いますが、勉強を続け、誠実な対応を心掛けます。
そして、満足度の高い取引を重ねることで信頼を獲得し、貴社のイメージや商品とともに、ファンの多い「信頼される営業担当者」となることが将来の夢です。
上の例文は、
- 将来の夢
- 理由
- どうやって叶えるか
と言う感じになっています。
例文を参考にしつつ、将来の夢の文章を作るといいかなと。
就活で将来の夢について聞かれるんだけど、夢なんかないよ・・・。
これはどう答えたらいいの?