【評判良し】マイナビ新卒紹介を使うことは内定への近道である!

マイナビ新卒紹介というサービスをご存知でしょうか?
結論から言いますが、
- 一般的に出回らない優良企業の求人を会員限定で紹介→非公開なのでその倍率が下がる
- マイナビ新卒紹介経由だと一般応募よりも選考ステップが短くなる企業がある
- それぞれに就活アドバイザーがつき、エントリーシートの添削、面接練習までしてくれる
- 優良企業が就活アドバイザーが自信を持って紹介してくれる
- すべてのサポートが無料
代表的なサービスだけで以上のようなサービスを受けられるので、就活生は絶対に使うべきです。
就活情報を取り扱う当サイト自信を持ってマイナビ新卒紹介をオススメします。
エントリーもマイナビ新卒紹介にお任せ!
すでに就活をしている人ならわかると思いますが、自分で求人を選んだり、学校のキャリア相談センターの先生に相談しながらエントリーをしていく形が就活では一般的です。
ただ、ここで紹介させていただくのはマイナビ新卒紹介からエントリーをしていく方法です。
マイナビ新卒紹介に登録するだけにとどまらず、しっかりとサービスを利用(面談に出向く、スカイプを面談をする等)すると、キャリアアドバイザーと言われるような担当者さんがついてくれます。
そこでのヒアリングや自分の現状を考慮した上でアドバイザーさんが企業を紹介してくれ、エントリーが可能になるのです。
マイナビ新卒紹介のサービスの流れ
- マイナビ新卒紹介に登録する ※マイナビ新卒紹介への登録はこちらから
- ※マイナビ新卒紹介のオフィス訪問(遠方の人はスカイプ可能)
- キャリアアドバイザーさんとヒアリング
- ヒアリング内容にそって求人紹介、選択、応募
- 実際に求人にエントリー
- 選考がスタート(ES対策、面接対策)
- 内定獲得
という形になります。
マイナビはサービス紹介の公式動画まで用意してるので、確認すると受けられるサービスが具体的にイメージができるでしょう。
マイナビ新卒紹介のオフィスは東京、名古屋、京都、大阪のみ
サポート内容の2番目にあるオフィス訪問に関してですが、「自分の家の近くにマイナビはあるの!?」なんて気になった方もいることでしょう。
現状確認できるのは以下の4地点でマイナビのオフィスにてヒアリングが行われます。
東京オフィス 〒163-1519
東京都新宿区西新宿1-6-1新宿エルタワー19F
TEL:03-5909-1649名古屋オフィス 〒450-6209
愛知県名古屋市中村区名駅4-7-1ミッドランドスクエア9F
TEL:052-582-1454京都オフィス 〒600-8008
京都府京都市下京区四条通り
烏丸東入長刀鉾町10 京都ダイヤビル 7F
TEL:075-212-8378大阪オフィス 〒530-0011
大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント 大阪タワーA 30F
TEL:06-4802-1365情報引用元:マイナビ新卒就活様より
家の近くにマイナビがない場合はスカイプでヒアリング

なんて人も安心!
今やスカイプでヒアリングが可能ですし、オフィスにて行われるセミナーなどには参加できないかもしれませんが、求人の紹介や相談などメールを通じてサポートしてくれます。
つまりオフィスに行かずしてもキャリアアドバイザーが担当者としてつきますし、基本的に対面で会いにいける人と同じサービスが受けられるわけです。

ほ、一安心だね。それは。話しは変わるけどこの前海外の企業の求人を見ていたら【面接はスカイプにて!】なんてのが結構あって、絶対対面で、っていう必要はなくなりつつあるんだろうね
マイナビ新卒紹介を利用する5つのメリットとは?
冒頭でも利用するメリットを5つほど紹介しましたが、さらに詳しくせまっていきます。
1.丁寧なヒアリング・キャリアカウンセリングにより自己分析ができる
最初の段階でのキャリアアドバイザーとのヒアリングは、ただのお悩み相談ではありません。
しっかりカウンセリング、すなわち自己診断的なことまで発見できるような内容にマイナビ側が対応してくれます。
経験や仕事に対する考え方や就活へ対するモチベーション、その中からあなたの強みや良さを気づかせてくれます。
2.一般的に出回らない非公開求人を紹介してくれる
一般的な就活生が出会えない、学校の求人票や就職情報サイトにないような案件を中心にマイナビ新卒紹介は案内をしてくれます。
非公開求人がなぜいいかとういとその分ライバルが減るということです。
一般的に出回っる案件とは別ですから、基本的にはマイナビ新卒紹介からしかエントリーができない求人もあるわけです。
だから、非公開の分ライバルの数は減り、比較的に内定がもらいやすくなると言えます。
非公開求人には非公開の理由がある

ていうかさ、なんで一般的に出回らない案件が存在するの?そもそもだけど。
それってすごいブラックだからとか、給料は高いけど働く時間があらかじめすごく多く設定されてるとか、なんか色々グレーな部分があるからって思っちゃうんだけど
人材市場でよく使われるのが非公開求人という言葉です。
聞きなれない就活生からして見ればその魅力はわからない人もいるであろうし、聞き流しがしですが非公開求人には非公開にする理由がしっかりあるのです。
会社の事業拡大をライバルに知られたくない!
新しい部署の立ち上げにつき大量の人材を募集など、一般的にそのような情報が出回ってしまうとライバル会社に今後の動向や方針を見透かされてしまうことになるので、情報漏洩を防ぐためなんていう意味合いで求人を非公開にすることがあります。
採用の手間を減らすため
例えば、海外進出につき英検2級以上、TOEIC800点以上など、とにかくその人のやる気やユーモアはもちろん大切ですが、ピンポイントで欲しいスキルに特化して募集している場合があります。
その場合、たくさんの人が殺到してしまうと手間が増えてしまうので、このように非公開にして採用の手間を減らす企業もあります。
就活生が思っている以上に人材を採用することは時間、手間、そこに関わる人材を要するものなのです。
そのため、人気で応募が殺到してしまうような会社を中心にあらかじめ人材会社に頼むような傾向があります。

勘のいい人は気づいてくれたかな?会社の「事業拡大」「スキル特化」「応募が殺到するような企業」という3語に。これらを置き換えると
- 事業拡大= “会社の調子が右肩上がり”
- スキル特化= “自分のスキルが活かせる場に出会いやすい”
- 応募が殺到するような企業= “世間的にも評判のいいような優良企業”

こーやって捉えてもおかしくないよね?つまり非公開求人には魅力がたくさん詰まってるんだ。さらに倍率も比較的下がるわけだから、魅力的ばかりだね!
3.情報の鮮度、信頼度がどこよりも優れている
マイナビ新卒紹介は、企業へどのような人材を募集するべきなのか?
なんていうコンサルティングサービスを行なっている側なので、企業サイドがどのような人材を欲しているのか?なんて裏側の情報も行きたい企業によっては提供することが可能です。
就活情報サイトも運営してるマイナビがゆえ、その情報量や情報の鮮度は他を寄せ付けないほど高いものがあります。
また、過去の利用者がどのようにして、大手A社への内定をとったか?逆にどんな人が落ちてしまったのか?なんていうデータもしっかり残っているので就活をするにあって参考になるような情報ばかりです。

誰も知っている通り、マイナビは転職サイトも就活情報サイトも、もっと言えば広告やったり通信関係の事業もやってるし、ここに書ききれないくらいの業界に進出してる企業だからな。それは情報が集まってくるのも納得だよね
マイナビ新卒紹介は鮮度のいい情報をツイッターでも呟いてくれるので必見ですね。
4.セミナーや面接練習など独自の対策を受けられる!
マイナビ新卒紹介では、様々な形で就活への対策があります。
面接対策
就活生の中にも、この面接を苦手とする人が圧倒的に多いです。
そのため、マイナビ新卒ではそもそも面接でどこを見られてるのか?面接を乗り切るコツなんてものを数々の就活生を内定に導いてきたキャリアドバイザーがレクチャーしてくれます。
また、業界・企業によって質問される内容はそれぞれです。
就活生のニーズによって、基本的なマナーから応用編を実戦形式で対策してくれるので自信を持って面接に望めるでしょう。
業界研究セミナー
そもそも、業界すらも決まってない、なんとなく他の業界に関しても知りたい。
就活を初めても自分の目指すべきところがはっきりとしていない人も少なくありません。
そんな人のために、様々な業界出身者より業界研究に特化したセミナーがあるので多くの業界の動向が知ることができます。
応募書類の添削
どんなに例文を見たり、調べてたりしても、応募書類が抜け目なく書けているか?志望動機は魅力的と言えるか?なんて誰もが不安になるものです。
鶴の一声と言ってしまうと大げさですが、そんなときに一目でもプロなんて言われる人に見てもらえればそうれはそれは助かりますよね。
ただ、見てもらえるだけでなく、企業に合わせてどのような構成にするべきか?なんて添削もしてもらえるので、こちらも自信を持って提出することができるでしょう。
社会で生き抜くための研修
就活生と言えど、立派な大人。
しかしまだ社会人としては未熟な上、知らず知らずにマナーを違反してしまってるなんてこともあるでしょう。
そんなことが内容に用意されてるのが、社会人基礎力研修です。
就活マナーはもちろんのこと、社会へ出ていくために必要な力を養ってくれるような研修になっているので、目の前の就活に止まらず今後のためにもぜひとも受けるといいですね。
5.優良企業の求人がたくさん
マイナビ新卒紹介側も内定を出すことだけに特化をして応募が集まらないようなブラック企業ばかり紹介していては、評判が悪くなってしまい今後就活生が利用しないようなサービスになってしまうので、求人の質には非常に気を使っています。
つまり、しっかりマイナビという世間の誰もが知るような企業がしっかり見定めた上の企業だけしか紹介されないのです。
マイナビ新卒紹介の3つのデメリット
ここまでマイナビ新卒紹介のいい点ばかりを紹介しましたが、もちろんデメリットと取れるようなところもあるので2点ほど紹介しておきます。
アドバイザーがいても自身が主体となって動かないと意味がない

これの、、、どこがデメリット?
いくらサービスが手厚いものでも、自分から全く利用できないことには意味がありません。
2017年卒の求職者は、5万人ほどの登録がありました(2016年5月時点)。
キャリアアドバイザーが5万人いるわけではないので、0から100まで全員の面倒を見るのはまず無理なことです。
面談1つとっても他の就活生との兼ね合いだってありますから、「面談しましょう」、なんてアドバイザーから言われるのを待っていてはいつになっても面談が行われることはないでしょう。
しっかり、自分の進路がはっきり決まっていなくても、「決まっていない」「悩んでる」ということをしっかり伝え、キャリアドバイザーに自分の状況をしっかり把握してもらうことが1番です。
非公開求人なのに倍率が高い
これも極論ですが、マイナビ新卒紹介は他と比べても登録者が多いサービスです。
なにせマイナビという名前は知らぬ人はいないでしょうし。
そのため、非公開求人の割には倍率が高くなりがち、、、なんてことが起こってしまいます。
もちろん、極論であり一般的な手順をとるよりは何倍もマシな倍率ではありますが、他の就活エージェントサービスに比べたら若干気になるところではあります。
マイナビ新卒紹介を絶対使った方がいい人の特徴
筆者は、できるのであればマイナビ新卒紹介のサービスを1人でも多くの人に使って欲しい、そして使うことが何より自分の将来を考える上での得策だと思っています。
その中で「こんな人は特に使って欲しい!!!」なんて人の特徴を以下では紹介させていただきます。
やる気はあるのに就活がうまくいってない

人よりも就活を早く始めたし、自分なりに面接練習したり、エントリーシートの書き方もいっぱい勉強したのになんでうまくいかないんだろう。私に比べて最近まで遊んでた子の方があっさりきまっちゃたりしてさ。
残念なことに、やる気や意識の高さと結果が比例しないのが就活です。
もちろんやる気がなく行動を全くしてない人がうまく行くことはまずありませんが、、、
やる気を出して頑張ることは必要ですが頑張る方向を間違えていたり、頑張り方が自己流になってる人を多く見ます。

残念だけど貴子ちゃんのことだね。就職活動なんだけど、自分に意識がいき過ぎて周りが見えていないってね。就活ってのは、自分も大事だけど企業研究だったり、自分が入りたい企業のポイントをピンポイントで抑えることも大切なんだ。
そんな人は、1度、外部の意見を取り入れるという意味でも、マイナビ新卒紹介のキャリアアドバイザーに頼ることがオススメです。
やる気があるというのはこのサービスとの相性は抜群ですから。
絶対にいい企業に就職したいけど何からしたらいいかわからない人

就活を始めるのが早ければ早いほど、何からしたらいいかわからないよね。だって周りと同じように動くってことができないからね
就活へやる気があるにも関わらず「何からしたらいいかわからない!」 と、思いとは裏腹にどこからやっていけばいいのか、あたふたしてしまってる人も多いのではないでしょうか?
就活は人生で何度も経験するものではないので誰だってあたふたするものです。
その中でもせっかくみんなと足並みを揃えることなくスタートを切ろうと決意ができたわけですから、早い段階からプロの力を借りて動き始めるべきです。
就活に出遅れ気味になってしまった人
上記とは真反対になりますが、
- 部活が忙しかった
- 大学院へ進む予定だけど家庭の事情で急に進路が変わった
- バイトのシフトを入れ過ぎた
等、就活に出遅れてしまう理由は人それぞれです。
ただ、だからと言ってこのまま出遅れてるわけにはいきません。
出遅れてる今だからこそ、プロの力を借りて遅れを取り戻すようにしましょう。
なんども言ってますが、しっかり就職する気持ち、やる気があるにはマイナビ新卒紹介は非常に相性がいいサービスです。
決して出遅れてることを責められる、突き返されるなんてことはないので一歩踏み出しましょう。
マイナビ新卒紹介の他のエージェントやサイトに登録して情報を得ることも大切
最後に勘違いして欲しくないので説明しておきますが、利用者の100%がマイナビ新卒紹介での内定をもらったわけではありません。
マイナビ新卒紹介は非常にいいサービスですが、担当のキャリアアドバイザーとの相性が合わないなど、何からなにまでがマッチするとは言えないですし、登録すれば絶対優良企業に内定できるというものではないです。
そのため、自分の可能性、チャンスを広げる意味でも、他のサイトにも登録しておくことを当サイトではオススメしています。
就活に関する情報、自分の欲しい情報がいつどこに落ちているのかなんてわかりません。それを見つけられるよう、日々たくさんの情報に触れることも大切です。
そういう点を踏まえても、マイナビ新卒紹介のみに頼らず他の転職情報サイトにも目をくばる、自分が入りたいと思う求人があればマイナビ経由でなくてもエントリーする等、臨機応変に対応できるようにしましょう。
※複数就活サイトに一気に登録「Start 就活公式HPへ」
※業界初の就活アドバイザー比較サイト「ココリク公式HPへ」
私の家からはどれも遠くてとてもじゃないけど訪問できない!