みんなの就活は嘘ばかり?有効に活用するために知っておきたいこと

この記事の要点!
- みんなの就活は無料で利用可能!
- 情報活用ツールとして利用するのが賢い
- ただしネットなので嘘も混じっている可能性も。参考適度に見るのがよい
「みんなの就活」というサイトはご存知ですか?
就活をしている人だと、
- 知ってて利用している!
- 周りがそれを話してるのを聞いたことがある。
という人は多いと思います。
ネットだから嘘ばっかりで信用ならない。そういう人もいたりと。
人によって意見が変わっています。
この記事では、嘘だと言う人もいるみんなの就活を有効に活用する方法について、実際の例を交えて解説いたします。
そもそもみんなの就活ってなんのこと?
楽天が運営している「みんなの就活」というサイトです。
みんなの就活では、
- 企業の口コミ
- 選考についての情報
- 面接やES、マナーと言った就活における基礎
と言った情報を見ることができます。
ネットを昔からやっている人だと、2chねるの就活バージョンだと思うとわかりやすいかもしれません。
みんなの就活は主に2chのような掲示板の形で情報がのっています。
まとまった情報が乗っているページもありますが、基本的には以下のようなログの形で情報が乗っています。
ちなみに、みんなの就活はかなり有名で過去に就活をしたことがある人だと、ほとんどの人が知っています。
みんなの就活を略して「みん就」と呼ばれていました。
僕が就活をしていたときもほぼ全員が知っていましたね。それぐらい有名なサイトです。
みんなの就活は無料で使えるが楽天の会員登録が必須
みんなの就活は無料で使えますがが、会員登録をしないと使えないのでそこだけ注意しましょう。
ただし、会員登録は楽天が運営しているので楽天会員があれば見れます。怪しいサイトに情報を登録する訳でないので、その点は安心してください。
お金を取られることはなく、無料で使えるので、就活をしているならとりあえず、登録をしていつでも見てる状態にしておくといいでしょう。
みんなの就活は情報収集ツールとして使うべし
さて、みんなの就活ですが、情報を集めるツールとしては有用に使えるのではと思います。
普通の情報なら就活サイトや企業サイトを見ればOKなのですが、みんなの就活にある情報は、情報と性質が少し違ういます。
というのも、みんなの就活は就活生が書いている情報です。
それに対し、就活サイトや企業サイトは企業の人が書いている情報なので、情報としての性質が全く違います。
- みんなの就活:就活生が書いている
- 就活サイト・企業サイト:採用側が書いている
この違い文章に現れ、書き手の目的が違います。
採用側が書いている情報には、スペックの高い就活生に選考に来て欲しかったり、多くの人を選考に呼びたかったりと、採用側が採用をやりやすくするための情報が書かれています。
それに対し就活生側が書いている情報は、
どうやったら選考を通るのか、実際はこんな選考だった
というような情報が書いてあるので、情報の性質が大きく違うことは感じていただけるかなと。
【嘘情報もある?】全てを鵜呑みにしないように
ただし、みんなの就活の情報全てを鵜呑みにするのは禁物です。
ネットの掲示板なので嘘を書く人も少なからずいます。
同じ会社の選考を受ける人の妨害をしたい人、ただ単に邪魔をして遊んでいる人。
こんな人がいたりしますので、全てを鵜呑みにするのは危険です。
↓の記事を見るとわかりますが、ネットの掲示板に変な人は一定数います。。。
嘘情報を平気で流す人もいるので、それには注意しましょう。
掲示板の利用の仕方は、↓の記事を読めばOKです。
他の就活生が何を考えているか知ることは重要→利用できるから
最後に1つ大事なことをお話します。
就活をするにあたって、他の就活生が考えていることを知るのは非常に重要です。
なぜなら、利用できるから。
というもの、他の人よりも優っている部分がないと選考では勝てないので、他の就活生の振る舞いから、自分の長所を正しく認識することは大事なわけです。
就活は、人柄採用と言われており、内面での長所を正しくアピールすることが求められます。
そういったことをするためには、他の就活生について知ることは大事なのです。
別にみんな就活でなくても構いませんが、みんなの就活をそのように利用することが可能なので、情報を集めつつ、うまいこと利用して、よりよい就職活動をしてもらえればなと思います。