【例文あり】就活メールで服装について質問したいときの3つの対処法



僕の場合は私服で来てくださいって書かれてあったけれど、これって絶対スーツで行った方が無難ですよね。

まあまあ2人とも落ち着いて。服装に関しては、実は会社側の意図などが含まれている場合が多いのだよ。
なので、何も書かれていない場合はメールで質問した方が良いけれど、それ以外は素直に従った方が望ましい結果になるかな。
服装がスーツで指定されている場合
当日はスーツでお越しくださいと指定されているパターンについて。
これは本当にそのままですが、スーツを着て行けば問題ないでしょう。
リクルートスーツや入学式で来たスーツなど、フォーマルなものであれば特に問題はありません。
しかし、ストラープの入ったものや色物のスーツは避けるようにしてください。
変にスーツで個性を出そうとしてしまうと、変に浮いてしまいかねないので必ずシンプルなものを選択するようにしてください。
服装について何も書かれていない場合
服装に関して何も記載がない場合には、先ほどまでの指定がある場合と違って採用担当者の人に確認した方がいい場合があります。
基本的にはスーツで行くのが常識です。
が、職種によってはスーツが不要の場合もあります。
スーツでない可能性がある場合は、メールを送って企業に確認してもいいでしょう。
以下のようなテンプレメールを元にすれば問題なく服装についての質問メールを送ることが可能ですよ。
件名:内定者懇親会の服装について
株式会社○○
採用担当者さま
大変お世話になっております。
○○大学 ○○学部 ○○学科の石木貴子と申します。
この度は次回面接のご案内をいただき、誠にありがとうございます。
面接での服装について、伺いたいことがありメールいたしました。
当日の服装なのですが、スーツで行くべきか私服で行くべきかについての記載が見当たりませんでした。
お忙しい中誠に恐縮ですが、当日の服装はどちらで伺えば良いのか教えて頂けないでしょうか。
お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご連絡のほど何卒よろしくお願いいたします。
——————————————–
○○大学○○学部
○○学科
石木貴子(いしき たかこ)
E-mail:takako-isiki@gmail.jp
〒123-4567
○○県○○市○○町○○…
携帯TEL:090-××××-××××
服装について書かれていなかった場合、相手に非があると責めているように感じのメールは避けましょう。
メールのはじめは宛名から入り、最後に署名で締めるのも就活メールの基礎的な部分なので変えないようにしてください。
「私服でお越しください」などと書かれている場合
せっかく企業の方から私服でお越しください、自由な服装でお越しくださいと言ってくださっているのですから、素直にそこは従いましょう。
と言うのも、企業側が自由な服装で来て欲しいと言うのには理由があって、就活生によりリラックスして欲しいからなんです。
普段の感じをより再現しやすく、緊張でうまく喋れないといったパターンを避けるために、企業の方が準備してくださった状況です。
それをスーツで行ってしまうのは無難どころか、失礼の領域になってしまうのですよ。
私服指定や自由な服装の指定されている場合には、目立ちすぎるものは避けて行くと良いでしょう。
なお、基本的な文章構成はわからない人はこちらを参考にされたし。
面接に日時が決まったけれど、当日の服装が分からなくて困っています!