面接やエントリシートで最も苦労した答える3つのコツと質問する理由

この記事の要点!
- どんな思考回路をしているのか知りたい
- 苦労話だけは聞きたくない、どう乗り越えて、どんな学びがあったのか伝えるように。


そうだね。苦労の質問はよくあるんだよ。社会人になると苦労することは山ほどあるから、その時にどんな対応をするかイメージしたいんだよね。
今日は、面接で苦労したことについて聞かれた時の答え方を話そうか。
面接やエントリシートで最も苦労したことを質問する3つの理由
最も苦労した話は、面接やESでよくある質問です。
すでに就活をしているなら多くの人が経験があるのではないでしょうか?
その時に、質問の意図がつかめず、うまく答えられなかった人もいるでしょう。
意図を知り、適切な答えができるよう、ここで説明します。
- どんな思考回路をしているのか
- 壁を乗り越える方法、問題解決能力はあるのか
- そこから学びを得たのか?次に行かせる経験を蓄積しているのか
1.どんな思考回路をしているのか
新卒採用はポテンシャル採用とも言われています。
そのポテンシャルを見るところは思考回路。
苦労した経験を聞いて、なぜ苦労したのか、その時はどんな対処法を、そこからどう学びを得たのかについて。
どういう思考回路でそう行動したのか気になるのです。
苦労話を聞くことで、どんな思考回路をするのかは把握しようとしています。
2.壁を乗り越える方法、問題解決能力はあるのか
どう壁を、苦労を乗り越えたのかも、もちろん注視しています。
社会人には、苦労ばかりなので、壁を乗り越える力は必須。
どのように乗り越えるのか、思考回路を見つつ、問題解決の力があるのかしっかり聞いているのです。
3.そこから学びを得たのか?次に行かせる経験を蓄積しているのか
解決したのなら、そこから何かしらの学びもあるでしょう。
苦労からどんな学びをしたのかも見ています。
苦労したことを話す際の3つのコツ
苦労したことを面接で話すコツは3つ。
- どのように乗り越えたのか、取った方法を具体的に話す
- 苦労・失敗から学んだことについて、どうのように受け止めて反省したのか。→これが聞きたい
- ネガティブな話題はNG。解決・乗り越えた過去の苦労を
1.どのように乗り越えたのか、取った方法を具体的に話す
できるだけ具体的に話しましょう。
「優勝したいからひらすら練習した」
という端的な内容はいけません。
全国大会で優勝したいため、1日10時間の練習を半年続けました。
というようにして、具体的な内容にしましょう。
2.苦労・失敗から学んだことについて、どうのように受け止めて反省したのか。
壁を乗り越えようと思うには、それを受け入れる必要があります。
どのように受け止めて、どう対応したのか。
それを面接側は聞きたいのです。
これを話すことで、
- 壁を乗り越える方法
- どんな思考回路か
この2つが知れるから。
ここに一番重点をおいて話しましょう。
3.ネガティブな話題はNG。解決・乗り越えた過去の苦労を
過去の経験を求めています。そして、それを乗り越えた経験を。
現在進行中の苦労であったり、ただ苦労しただけの内容はNGです。
すでに乗り越えている苦労した経験を話すように。
勘違いしないで!あなたが受けた苦労は聞きたくない
また、ただの苦労話を聞きたいわけではありません。
面接感は、あなたの過去の苦労じゃなくて、どう対処したのか。何を学んだのかについて興味があります。
苦労しただけの話は、お呼びでありませんので注意!
「人生で辛かったことななんですか?」
「学生時代で一番苦労した経験はなんですか?」
って感じの、苦労話をよく聞かれるんだけど、これってどう答えるのがベストなのかな?