面接の自己紹介に的確に答えるコツ!1分、3分でも対応可能な方法

この記事の要点!
- 履歴書・ESと相違ないようにする
- 要点だけを簡潔に!1分ぐらいで話すのがベスト
- 自己紹介と自己PRは違う。質問に正しく答えましょう


履歴書やESには書いてるので内容はできてるんだけど、それをどのように伝えるか迷うよね。

そう。面接では口で説明しないといけないから、履歴書とかに書くのとちょっと勝手がちがうね。

コツがあるので、例文を交えながら面接で自己紹介する方法を説明していくね。
Q面接官:「あなたの自己紹介をしてください」
面接室にノックをして入室して、イスに座りました。
ここまで来て初めて質問が飛んでくるのですが、まず初めに聞かれることは1つ。
「自己紹介をしてください」
あなたが何者かを面接官に伝えてください。
面接官とあなたは初対面です。
お互い何も知りません。だから自己紹介をすることになります。
あなたが何者なのかを簡潔に伝えよう
面接側はあなたを採用しても良い人物かを見ています。
もちろん、自己紹介から初まってます。
自己紹介の中で見ているのはこの3点です。
- どんな特徴・能力を持っているのか
- 短く簡潔に伝える能力を持っているか
- 履歴書やESと内容がずれてないか
なのでこれらを満たすように簡潔に要点をついた内容で自己紹介をすることが重要になっています。
また、内容が履歴書・ESと相違ないかは、かなり大事なポイントです。
基本的に嘘はご法度。
自分では嘘をついたつもりがなくても、向こうはそう捉えてしまうでしょう。
自己紹介で話す内容とポイントはなに?
自己紹介で話す内容としては、
- 大学・学部・学科、氏名をフルネーム
- 大学で学んで来た内容、やったこと(学業)
- 勉強以外にやっていること、特技、趣味
- なんで面接に来たのか軽く触れる(※志望動機の範囲だが、軽く話す)
という内容が基本です。
あくまで自己紹介なので話すぎず、簡潔に要点だけを伝えることが重要です。
自己PRではなく自己紹介なので、ここは注意しましょう。
コツとして1つのことは10秒ぐらいで、全体で1分ぐらいにまとめるのが聞いている方も飽きないで聞きやすいです。
- 全体で1分ぐらいで
- 1つの議題は10秒ぐらいで
学業・趣味・面接に来た理由が10秒ぐらいでだいたい30秒。
ここに名前や話題のつなぎの部分で10〜20秒で、合計50秒ぐらい。
実際はもうちょっと時間がかかったり話す内容が増えたりするので自然と1分ぐらいになります。
面接で使える?具体的な自己紹介の例文
実際に使える具体的な例文を記載しますね。
以下設定です。
大学:関東の有名私立大学、文系
学んだ学業:卒業研究で、継続可能な地方の地域経済について論文を書いている
勉強以外にやったこと:月に2回、田舎で農業体験をしている
面接に来た理由:地域経済活性化事業に魅力を感じた
初めまして。〇〇大学、□□学部△△学科の××××(←氏名)です。
卒業研究で、継続可能な地方の地域経済について論文を書いおりました。地域に直接訪問し、いいところ悪いところをみてヒアリングし、それが何故なのかを調べています。
研究以外では月に2回、田舎で農業体験をしています。そこで農業を実際に体験して、これがどういう地域経済に貢献しているのは身を持って体験しておりました。
農業体験を通して地方に貢献したい気持ちが湧きました。そこで御社で行なっている地域活性化事業の魅力に魅力を感じ、面接にやって来ました。
本日はよろしくお願いいたします。
このように、自分の状況を「設定」として書き出してから文章を作ってみてください。
するとあとはそれを着色して文章にするだけでOKです。
ポイントとしては、最初に要点を持ってくることです。
はじめに要点を持ってくる
例文をみてください。各セクションのはじめに要点があります。
- 卒業研究で、継続可能な地方の地域経済について論文を書いおりました。
- 研究以外では月に2回、田舎で農業体験をしています。
- 農業体験を通して地方に貢献したい気持ちが湧きました。
要点の後にそれぞれを補足する内容が続いています。このパターンで文章を組むとかなりまとまりやすいかなと思います。
要点→補足する内容。=文章がまとま理やすい
面接官:自己紹介を1分でしてください。
面接によっては
「1分で自己紹介をお願いします。」
というように時間が指定されることもあります。
その時は、指示にしたがってその時間だけ自己紹介を話すようにしましょう。
厳密ではなくおおよそで大丈夫です。
1分なら、先ほどの例文と同じぐらいで大丈夫です。
30秒なら要点だけを話す。逆に多ければ各セクションをボリュームまして話す。
というようにして対応しましょう。
たまにある自己紹介を3分間話す場合
たまにあるのが、自己紹介なのに3分話さなければいけない場合があります。
この場合はほぼ自己PRのようになりますが、これは仕方がありません。
時間が長いので、自己紹介だけでは、どうあっても時間があまります。
ただ、焦る必要はありません。
3分話す場合も1分話す場合と基本は同じです。
結論→その補足。
その上で、その補足を長めに話すのが3分間話すコツ。
1つのセクションごとに1分ぐらい話せばだいたい3分になるでしょう。
こう考えれば、3分もあっという間に話せる気がしませんか?
また、できれば普段よりゆっくり話すようにしましょう。
時間がたっぷり与えられているのでゆっくり話してもOKです。
3分と言われても慌てずに対応するように。
自己紹介と自己PRは違う
よくやってしまう失敗として、自己紹介で自己PRをしてしまうことです。
面接官:「では、まず初めに自己紹介をしてください。」
就活生:「私は〇〇が強い人間です。というのも・・・・・・・・・・・がありました。だからこのようなことができます。」
↑は失敗の典型的な例です。
文脈として明らかにおかしいですよね?
仮に初めて会った人どうしで名乗り合う時にいきなり強みをアピールしてくる人がいるとかなりキツイ・・・。
これがそれと全く同じ状態です。
なぜ、こうなってしまうのでしょうか?
自己PRも最初に聞かれがちな質問だから
どういうことかというと、自己PRも面接の一番初めで聞かれる質問です。
そこで、面接に緊張している学生は「自己PR」と「自己紹介」を間違えて捉えてしまうことがあります。
間違えて自己PRをしてしまう就活生は一定数います。
ですが、よくありません。
緊張することは悪いことではないのですが、お互いの話をしっかり聞いておきたいところです。
「コミュニケーションに難がありそう」だと思われても仕方がありません。
学生からすると自己紹介も自己PRの同じに思える
正直、学生からすると、どちらもあまり違いがないものに見えてしまうのかもしれません。
ですが、面接はコミュニケーションが円滑にできるか確認している場所でもあるので、このようなことは避けたいところです。
【初心者必見!】あくまで自己紹介と言われた場合の話です
自己PRと間違えると関連することですが、たまに「お名前を教えてください」と最初に言われることもあります。
名前を聞かれたなら名前を。大学名を聞かれたなら大学名を答えましょう。
勢い余って、自己紹介までしてしまいがちなので、相手の話をよく聞くように。
面接の対策をしているんだけど、自己紹介どんな風にしたらいいのかな?