面接で長所を聞かれた時に答え方!うまく答える3つのコツ

この記事の要点!
- 説得力を持たせながら長所を伝えるには客観性が必須。長所の内容とお合わせて客観的視点があるのかみられている
- 長所は、企業・職種に活かせるのかもよくみられている
- 長所は過去のエピソードと共に伝えるのが効果的。数字を用いながら伝えて説得力を高めましょう


長所の答え方はいろんな方法があるので一概に言えないんだよね。でも、うまく答えるコツはあるので、今日はそれを伝えるね!
面接で長所を聞く3つの理由
コツを見る前に長所を聞く理由を考えて見ましょう。
コツを見ても質問意図が掴めなければ、的外れな回答をする可能性があります。
理由としては以下の3つが挙げられます。
- 性格の長所から人間性をみる
- 長所が企業・職種にとって有益なのか
- 自分のことを客観的に見れているか
細かく見ていきましょう。
1.性格の長所から人間性をみる
というのも、そこからどんな人間性なのか推測したいのです。
面接でどれだけ話しても就活生の人間性を全て把握することは困難。
時間の制約もあるので、非常に難しいのです。
なので面接側もどんな質問がいいのか日々考えています。
そこで、性格の長所に目をつけました。
長所の部分は一番力が入るとこです。
そして、人間性も大きく詰め込まれています。
なので、長所を聞くことは就活生の人間性を把握する大きな材料になるのです。
そのため、多くの面接で長所について聞かれます。
2.長所が企業・職種にとって有益なのか
また、その長所自体もよく見ています。
純粋に長所を見る理由としては、その長所が
- 会社で活かせるのか
- 職種で活かせるのか
を考えるからです。
長所があることは素晴らしいのですが、それが会社で活かせないのなら、採用価値は低いと言えるでしょう。
たとえどれだけ素晴らしいと思える長所があっても、企業によって有用でない。
業務で使えなければ、採用には結びつきません。
入ってからその長所が活かせるのかもよく見ています。
3.自分のことを客観的に見れているか
また、長所を把握して正しく伝えるには客観的視点が必要です。
もちろん、自分が長所と思えばそれは長所です。
しかし、客観的視点を元に説明ができなければ、相手に響きません。
説明・長所の内容を通して、客観的視点を持っているかも見ているのです。
面接での長所の答え方!うまく答える3つのコツ
さて、質問意図・理由はわかりましたでしょうか?
長所を聞く理由を頭に入れて、うまく伝えるコツを自分のものにしましょう。
答えるための3つのコツは以下です。
- 過去に長所が生かされたエピソードを元に伝える
- 長所を企業でどのように生かすのか
- 数字を使い具体的にして説得力をあげる
それぞれ、面接の基本とも言えますが、それだけ基本が大事ということでもあります。
それぞれ、詳しくみていきましょう
1.過去に長所が生かされたエピソードを元に伝える
長所を伝えるのは簡単です。
しかし、説得力を持って伝えることは難しい。
説得力を持たせるために、過去のエピソードを交えて伝えるようにしましょう。
- 私の長所は〇〇です。
- それか、過去に〇〇なことがあった時に〇〇な行動をしたからです。
- だから、〇〇が強みなのだと感じています。
このようにして、過去のエピソードと共に伝えると相手が理解しやすく、説得力があります。
2.長所を企業でどのように生かすのか
面接なので長所を元に自分を売り込みましょう。
- 〇〇という長所があります。
- 長所で〇〇のようなことを解決してきました。
- 会社に入っても、解決した時と同じように、〇〇を心がけて、〇〇なことをしていきたいです。
というように、会社でも長所は生きること、生かすぞとアピールしましょう。
3.数字を使い具体的にして説得力をあげる
説得力を持たせるには具体的にするのが手取り早いです。
「イベントで多くの人を呼び込みました。」
「大学の人間1,000人に声をかけていつもは100人ぐらいのイベントを300人集客しました。」
この例だと後者が圧倒的に説得量があるのは言うまでもありませんね。
数字を用いて、具体例を伝えるといいでしょう。
数字と共に比較ができればより強い説得力がある
また、数字と共に比較ができれば、説得力はかなりますでしょう。
数字を使うのなら、合わせて比較もするようにしましょう。
どの面接に言っても長所を聞かれるんだけど、これってどう答えるのが正解なんだろう?