あいさつが面接の命運を分ける?受付の前に見たいあいさつのやりかた

この記事の要点!
- 会社内での行動は全て見られている。1つづつ丁寧にこなしていこう
- あいさつとお辞儀は別々に!「ありがとうございます」と言い終わった後に頭を下げるように


あー、それでいつもなんとなくやっているんだね?

そうです。おじさん、面接の時のあいさつってどうしたらいいですかね?

わかった!じゃあ今日は面接のあいさつについてだね。
面接会場の受付時のあいさつ
会場に行くといきなり面接室にいけるわけではなく、はじめにオフィスor会場に入るため受付を通ることになるでしょう。
受付は
- 受付の人がいるパターン
- 受付の人がいなく、受話器で呼び出すパターン
の2つがあります。
が、どちらも同じあいさつで大丈夫です。
「本日〇〇時から新卒採用面接の件でお伺いしました、〇〇〇〇(フルネーム)と申します。〇〇(採用担当者の名前)様はいらっしゃいますでしょうか?」
こちらでOK。
大体は名前を行っただけで、向こうが対応してくれますが、基本最後まで言い切るようにしましょう。
採用担当者の名前がわからなければ「面接の担当者様はいらっしゃいますでしょうか?」という風に聞きましょう。
会社の方が出てきたら、元気よくあいさつを。
その後、待機場所or面接室に案内されるので、案内してもらったら、「ありがとうございます」とお礼を欠かさないようにしましょう。
意外とこれを忘れる人が多いです。
受付に来た時点であなたのことは見られています。
面接は受付の時点ですでに始まっていると言っても過言ではありません。
あいさつすべきとこはあいさつを、お礼を言うべきところはお礼を言うように。
待機している時も油断せずに
携帯をいじっていたり、ボケーっとしないように。
突然呼ばれても、大丈夫なように姿勢を正してピシッとして待ちましょう。
面接室へ入室時のあいさつ
入室ももちろん見られていますので、油断しないように。
- ドアノックを3回する。部屋から「どうぞ」と返事をもらってから「失礼します」といい入室
- ドアを閉めるときは、後ろ手でドアを閉めないように。ドアを向いてしっかり閉める
- イスの左側か後ろに立ち、「〇〇大学の〇〇学科の〇〇〇〇です。本日はよろしくお願いします。」と一礼する。面接官に「おかけください」と言わてから、「失礼いたします。」と言いながら座ること。
注意点として、イスに座るのは面接官に「おかけください」と言ってもらってから。
くれぐれも勝手に座ることのないように。
面接室から退室する際のあいさつ
面接が終わったらといって油断してはいけません。
退室するまで見られているので面接です。
- 「これで面接を終わります」のように言われて面接が終わりましたら、「本日はお忙しい中、ありがとうございました。」と言う。同時に頭を下げる。(着席したままでOK)
- 立ち上がり、再度「ありがとうございました」といったあと、頭を下げる。ドアに向かう。
- ドアの手前で面接官に向き、「失礼いたします」とあいさつをして、退室する。
このようにしましょう。
注意点として、あいさつとお辞儀は別々にするように。
「ありがとうございました」「失礼します」を言ってから、お辞儀をする。
なお、言葉とお辞儀必ず分けるように。
あいさつとお辞儀は分けるように。
会社、オフィスを出るまで油断しないように
面接が終わって退室したと言っても油断してはいけません。
会社にいる間はずっと見られています。ケータイを取り出したら悪態をつかないように、出るまではきっちりとしてましょう。
新卒就活は第一印象が命!あいさつもしかり

新卒就活は第一印象が大事だよ!それにはあいさつも含まれているんだ。
きっちりこなして面接官の印象をアップさせようね!
なお、あいさつと合わせて笑顔もしっかりできるとより好印象に。
面接に行くといつもあいさつを迷うんだよね〜。
挨拶しないとかじゃなくて、挨拶のタイミングとかどんな風に言うのとか。