面接で最近読んだ本を聞かれた時に答える3つのコツと質問される理由

この記事の要点!
- 緊張をほぐそうとしている場合が多いが、どういう興味があるのか、内面を見ようとしている場合も
- 漫画・雑誌を「本」と答えるのはやめておくのが無難
- 読んだ理由・感想も合わせて答えれるように


そうだね、「最近読んだ本」は聞かれがちな質問だねー。何を読んでるって言ったの?

聞かれてさ、「面接対策の本」って言っちゃった・・・。

あ・・・。それは、やっちゃったね・・・。
もう手遅れかも知れないけど、面接で最近読んだ本の答え方を解説するね。
面接で最近読んだ本を聞いてくる3つの理由
よくある、「最近読んだ本はなんですか?」という質問。
なぜ面接でわざわざ聞いてくるのでしょうか?
1.就活生の緊張をほぐす
面接は誰でも緊張しています。
しかし、企業としては素の姿をみたいので緊張しすぎている状況は望ましくありません。
たわいもない質問で就活生の緊張をほぐそうとしている場合も。
2.自ら学ぶ姿勢があるのか
本を読んでいる人にはわかると思いますが、本から学べることは多いです。
だから、普段から本を読んでいるのなら、普段から常に勉強している状態に近いです。
なので、自ら学ぶ力があると思われます。
もちろん、本以外にも学びはありますが、本を読むのは1つの姿勢として見ることができるでしょう。
つまり、就活生が自らの学びをする姿勢があるか確認する意図で聞いてくる場合もあります。
3.どういうものに興味を持っているのか
読んでいる本によって何に興味があるのは変わります。
- 小説系なら文学が好きだと。
- ビジネス本なら自己啓発が好きなのだと。
就活生の普段の興味を知りたいから、読んでいる本を聞く場合があります。
面接で最近読んだ本を答える際の3つのコツ
1.漫画・雑誌を本と言わないように
漫画・雑誌は確かに本ですが、人によっては本と思っていない人もいます。
そう思うのも、「本」=「学びのあるもの」という認識でみているからです。
もちろん、漫画・雑誌からも学びは得れると思います。
しかし、面接官がそう思わないのなら、面接では言うべきでありません。
漫画・雑誌からは学びがないと思う人にとって、「漫画・雑誌は本ではない」という認識なので、漫画・雑誌を答えないように。
2.無理をして、カッコつけた本を答える必要はない
無理をして、すごそうな名前の本を答える必要はありません。
もちろん読んでいれば別ですが。
無理をしても、説得力がなければ信じてもらえないので、身の丈にあった本を答えましょう。
3.なんでその本を読んだの?読んだ理由も合わせて答える
なんでその本を読んだのか、理由も合わせて答えましょう。
どんな考えをしているのか知りたいので、どうして読んだのかも合わせて答えるといいでしょう。
感想について聞かれることも
本の感想について聞かれることもあるので、その時は感想をそのまま答えましょう。
ただ、わかりやすく伝える必要はあるので、最初に結論、端的な感想を伝えるのも忘れずに。
最近読んだ本がなければ作ってしまおう!
もし、本を読んでなければ、本を本で作ってしまいましょう!
それが、最大の面接対策です。
どんな本でもOK、コンビニに500円ほどで売っている薄い文庫本なら、1日もあれば確実に読み終わります。
なので、「本を読んでない!」という人は、今すぐ読んだ経験を作っちゃうのがおすすめです。
面接で「本は読まない」と答えたくはないでしょう。
だから、読んだ本を作ってしまえばOKです。
面接で最近読んだ本ってよく聞かれるのかな?前聞かれたんだけど。