【本は不要】就活の筆記対策なら、言語・非言語問題を徹底すべし



まあ、そうだね。が、全ての筆記試験の内容(言語・非言語・英語・社会)を対策するのは正直しんどいし、実際テストされない場合が多いよ?
だから、やるなら確実に必要な言語・非言語をまずきっちりやるようにしよう!
筆記試験の全科目は5つだが・・・
社会?時事問題?就活生が知るべき一般常識って何のこと?の記事にも書いていますが、全科目は国語・数学・英語・社会・理科の5つです。
で、この全てにがっちり対策をするのは正直難しい。1科目2週間でも2ヶ月半かかります。
就活準備をめっちゃ早く。大学2年生の初めに初めて、時間に余裕があるなら全教科対策すればいいのですが、そんな余裕のある人は少ないでしょう。
なので、できるだけ出題頻度が高い科目を重点的に勉強することで時間短縮・効率化に繋がります。
言語・非言語問題を徹底対策せよ!
筆記試験で確実に出題される内容は、言語・非言語問題。いわゆる、国語・数学ですね。
どの企業に言っても適性検査で筆記試験があるのですが、言語・非言語問題は確実に出題されます。
逆に、社会や英語、理科はそこまで出題されません。(英語使う会社なら英語は絶対出る。)
なので、この言語・非言語に絞って筆記対策をするのが効率が高いです
言語・非言語問題の対策方法
各テストの具体的な対策、ポイントをそれぞれ解説していきます。
共通していることとして難易度が高い問題は出ません。特に非言語問題は小学校レベルの算数がメインです。
なので、自分の苦手なところを抑えてポイント絞って勉強していきましょう。
言語問題の対策
問題内容として、漢字や慣用句の問題、文章読解があります。
- 漢字、慣用句
- 文章読解
で、メインは文章読解なので、こちらを鍛えましょう。高得点に繋がります。
文章読解を鍛える方法
鍛える方法は、
- 文章問題のコツを掴む
- 日頃から文章に触れる
この2つ。
文章読解は、根本的に書いていない内容は聞かれません。
だから文章の内容を聞かれたら。それが書いてある部分探せばOK。これが文章読解のコツです。
文章を理解するんじゃなく、文章から答えを見つけましょう。考えていけません。自己流の解釈はテストで0点です。
時間に余裕がないので、素早く解く練習を
ただし1つ問題があり、言語・非言語問題はどちらも時間的余裕があまりまりません。
なので、素早く読む読解力が必須。
で、素早く読むには文章読む回数を増やさないと手に入らないので本を読む習慣を作りましょう!
新聞でも、本でもネットの文章でもなんでもいいです。文章に触れることが大事です。
Q:新聞がやっぱり最適?
A:いいえ。本当になんでもいいです。が、個人的に新聞はおすすめしません。
新聞を読むのが続くのならいいですが、内容が面白くなく、読みにくいのでモチベーションが上がらす直ぐに辞めてしまう気がします。
なお本の内容はなんでもいいので、文学・小説・ビジネス書などなど、好きな本をお読みください。
非言語問題の対策
非言語問題の対策ですが、正直理系の人なら対策不要。それぐらい簡単な問題が出題されます。
どんな問題かというと、食塩数の問題というと伝わりますか?小学生時代に難しいと感じた問題。そのクラスの問題が中心に出題されます。
だから、難易度は本当に高くありません。
昔は算数が苦手な人も、今の方が圧倒的に頭がいいはずなので、そこまで苦戦しない気がします。
勉強方法としては、 SPIなどの非言語問題を一度やってみて、そこで解けなかった問題。間違えた問題を解けるようになりましょう。
パターンは多くないので、間違いを1つづつ潰していけば、自然と点数が上がっていきます。
やはり時間の余裕がない
注意点があり、非言語問題も時間がないので、素早くとくように。
問題に苦戦というより時間に苦戦する感じになります。
ただ回数を重ねれば事前と早くなるので、解けなかった問題は減らす。何回か非言語問題をやってスピードをあげる。
そうすれば高得点も夢じゃないでしょう。
言語・非言語問題はネットでテストできる
実は、リクナビやマイナビで言語・非言語問題を解けるので、この2つに限り本は不要です。
この2つでやり足りないなら、Start就活というサイトを活用しましょう。このサイトでもSPIの練習問題ができます。
自信がないのなら、本を買えばいいでしょうが、正直この記事の内容を実践すれば、言語・非言語モンダイの点数は確実に上がるので、不要な気がします。
就活で結構な金額のお金を使うはずなので、不要なお金は使わないのが吉です。(お金が有り余っているなら止めはしませんが・・・)
しかし、社会や英語などを対策するなら本は必要です。これはあまりネットに落ちていない。
なので、言語・非言語問題がバッチリ!受ける企業が社会や英語も必要そうな人だけ、本で勉強すればOK。
それ以外の人は本当に不要です。
筆記対策したいけど、何をしたらいいの?SPIとか玉手箱とか色々あるじゃん。あれやったらいいのかな?