書く前に知りたい!エントリーシートで損しないための3つの注意点


こんな疑問に答えます。
エントリシートは面接する価値があるか判定する
なぜわざわざエントリシートを行うのはわかりますか?
書類選考だけなら履歴書で十分ですよね。
エントリーシートは面接を受ける人を減らす狙いがあります。
なぜなら、多くの希望者が選考に参加するので、企業からしたら絶対に採用したくない人もまじっているはずです。
そんな人と面接をしても時間の無駄なので、面接はしたくないはず。
なので面接したくない人をふるい落とすためにはESがあるのです。
履歴書だけだと情報が少ないので、落とすかどうかの判断がつきにくい、だから、エントリシートで企業が設定した設問に答えてもらうと言うわけです。
エントリーシートの目的=面接したいと思われる
だから、エントリーシートは面接したいと思わせるのがゴール、目的なわけです。
これからエントリーシートを書くのなら、企業に面接したいと思わせることを意識しましょう。
企業でどのように活躍できるのか想像させる
そのためには、企業に入社したら、どのように貢献できるか想像させる内容がいいですね。
〇〇な人間で、〇〇が得意です。だから、〇〇で貢献できます。
こういうものが求められます。
自慢はしてはいけない
やってしまいガチなミスとして、自慢をしてしまう場合があります。
というのも、企業からしたら、どんな場面でどのように行動できるのかが知りたいので、過去の実績にはほぼ興味がありません。
大学を首席で卒業し、卒業研究では内容が認められて学会で発表もしました。
↑のようなのはNGです。これはただの自慢。せめて、↓のようにしましょう。
大学を首席で卒業し、卒業研究では内容が認められて学会で発表もしました。どんなところでもTOPを目指して頑張るのが私の強みです。御社でもTOP営業マンを目指して、利益をあげて御社に貢献できればと考えております。
このように。どのように役に立つのかを伝えるように。これなら自慢ではなく、提案になるので。
エントリーシートは面接で突っ込まれることも
なお、エントリーシートの内容は面接で突っ込まれることも。
と言うか、ほぼほぼ突っ込まれるので、面接を見越した内容を書くようにしましょう。
逆に言えば、面接で話したくない内容はエントリシートに書かないように。
聞かれたら答えればいいのですが、自分から情報を出さなければ相手は知りようがないので、言いたくないこと、話したくない話題は履歴書やESで書かなければOKです。
エントリーシートを書く際に注意すること
質問の意図をくみ取る
よくある質問として、
- 入社後何をしたいですか?
- 過去にもっとも苦労した経験は何ですか?
- 最近気になるニュースはありますか?
こんな質問がありますが、これらに裏の意味があるのはご存知ですか?
企業は馬鹿正直な質問をしてきません。表面上は違う内容ですが、実は、別の意図があることが多いです。
例えば上の3つの質問だと
- 入社後何をしたいですか?:会社の業務内容を理解しているか。やる気があるか。
- 過去にもっとも苦労した経験は何ですか?:苦労から何が学びがあったのか。失敗から学んだ経験があるのか、そんな思考ができるのか?
- 最近気になるニュースはありますか?:うちの会社を志望しているなら〇〇関係のニュースをチェックしているはず。本当に志望しているのか、志望度が高いかチェック
こんな感じに別の意図もあるのです。
だから、エントリーシートを書くときは質問の本当の意図は何か考えることが重要です。
» 就活面接で聞かれる質問集ランキング30!【新卒就活生は刮目せよ】
↑ 面接の質問対策集ですが、質問の回答をまとめているので参考にしてください。
結論を最初に持ってくる
ビジネスの基本として、結論を頭に持ってくることが重要です。
なぜなら、時間が大事なので手短に内容を知ることが重要だから。
なので、頭に結論を持ってくるように。
私はテニスや勉強など、関わったことは全てTOPをとりました。だから私はTOPを目指す性格です。
私は何事もTOPを目指す人間です。なぜなら、これまでの人生で関わった テニスや勉強なので、全てTOPをとってきたから。
結論が頭に入るのは後者の文章です。
就活の文章は基本、結論を先頭に持ってくるので、この文章構造は覚えておきましょう。
結論→理由
できるだけシンプルでわかりやすい内容を心がける
なぜなら、わかりにくい内容は読む気が失せるから。
あなたは今ネットでググって情報を集めているでしょう。
文章がわかりにくいサイトがあったら、すぐに立ち去りますよね?
それと同じで、読みにくいエントリシートはちゃんと読んでもらえません。
読みにくい文章は、全く意味がないのです。
なので、誰が読んでもわかる内容を書くようしましょう。
イメージとしては、中学生でもわかるレベルの文章がいいですね。
専門用語を使いすぎないように
関連して、専門用語の使いすぎも注意です。
なぜなら、それが相手に伝わらないから。
卒業研究だとしょうがないかもしれませんが、できるだけ専門用語を使わないように説明する努力をしましょう。
面接官は、50代のおじさんかもしれません。
そんな人に専門用語を叩きつけても無駄なので、できるだけ平易な言葉で伝える、説明するように。
締め切りなどルールを守る
エントリーシートで生き残るために気を狙ったことをしようとする人もいます。
が、これは評価がマイナスなので、注意。
と言うのも会社に変な人、変わったは人は必要ないのです。
企業からすれば、そのような人を雇っておく意味がありません。
変なことをして失敗したら、その責任は最終的に企業の責任になります。
だから、変な行動をするリスクがある人を雇うわけがないのです。
なので、ルールを守って良識ある行動をするように。エントリシートなら、
- 締め切りを守る
- 決められた枠内に書く
- 誤字脱字をしない
これを守りましょう。
ググって出るような文章を使うのはNG
と言うのもエントリシートを書くためにググる人がほとんどです。
この記事を見てるあなたも書くためにググっているのでしょう。
ただ、文章を作るのはしんどいので、ネットにある例文をほぼそのまま使おうとする人も中にはいます。
が、これはもちろんNG。そこでバレなくても、後々にバレる可能性がありますので、こんなところでリスクを追う必要はありません。
それのコピペするような文章だと通るのも難しいので、
- 選考中にバレたら、そこで選考終了
- そもそもコピペした文章は読めばわかるので、通る確率がかなり低い
全く意味がありませんよね。
文章構成を参考にするように
なので、文章構成を参考にしましょう。
それならOK。と言うか、そうしないとダメです。
文章の上手い人はいろんな文章構成のパターンが頭に入っているから、スラスラ書けるのです。
だから、文章に躓いてる人は必ず、文章構成を参考にして、書くようにしましょう。
まとめ:誰にでもわかりやすい内容で、質問意図に答える
結局のところ、誰にでもわかりやすい内容で、質問意図に答えることが重要です。
- 結論を頭に
- 中学生でもわかるような文章で
- わかりやすい言葉を
意識して、面接をしたいと思うような文章を書くようにしましょう!
これから初めてのエントリーシートを書くんだけど、何か注意点てあったりするかな?
エントリーシートを書く前に知っておきたいことを知りたい!