【10年後の自分?】エントリーシートでキャリアプランを書くコツ

この記事の要点!
- 会社の方向性・業界の流れを理解した上での回答が印象がいい
- 理想にも根拠を書かぬことには説得力がかけてしまう
- 伝えることが1番なので、5W1Hにそって具体的に書いていく

というのが、就活生の本音でしょう。
グローバル化が進み、どんなに大企業であっても10年後の存続すら危ぶまれる時代。
逆に10年前のことを考えたときに、スマホを使っている人を街で見る機会などまったくありませんでした。
こんな事実からも「10年後に関する質問」なんてナンセンスだなと感じたり、頭を悩ます人は多いはずです。
しかし、エントリーシートの通過を目指すには避けて通れません。
以下では、キャリアプランに関する質問をどのように攻略していくべきなのか解説していきましょう。
キャリアプランの解答例とは?
では実際にエントリーシートを通過した解答例から見ていきましょう。
”5年後10年後のあなたのキャリアプランを教えてください”(株式会社ナブテスコ)
私は住環境カンパニーの福祉事業部に入り、技師装具の改良・開発を行いたいです。まず、研修中は言われたことをただやるのではなく、この作業は何を求め、何に応用できるか常に考え活動していきます。また、わからないことができた場合、すぐに質問するのではなく、自分で調べ自分なりの案を持っていき、先輩方に相談に行きます。これらを繰り返し、知識や技術を培っていき、5年後にはプロジェクトを任される人材になりたいです。5年後から10年後にかけてプロジェクトの改良、後輩の指導をしながら常に自己研鑚し、10年後には「義足」であっても「本当の足」となるものを開発し、一部の人だけが使用できるのではなく世界中で必要としている人たちが利用できるようにしたいです。
引用元:Rakuren みん就様より
キャリアプランを聞いてくる訳とは?
- 企業の将来的なビジションにあった人間なのか?
- しっかりと述べたことに対する根拠はあるのか?
企業があなたにキャリアプランを聞いてくるのは、この2点を知りたいからです。
この先、一緒に仕事をしていくかもしれない相手が、まったく違うビジョンを描いていて、そのビジョンになんも根拠のない狼少年だったらいかがでしょうか?
そんな人とは、絶対一緒に仕事したくないですよね?
個性は大事ですが企業のなかで会社員として働く以上、求められるのは強調性です。
その部分を将来への考え方から見定めています。
企業の将来像とマッチする人材か?
5年後から10年後にかけてプロジェクトの改良、後輩の指導をしながら常に自己研鑚し、10年後には「義足」であっても「本当の足」となるものを開発し、一部の人だけが使用できるのではなく世界中で必要としている人たちが利用できるようにしたいです。
例で言うと↑の部分が、自分の将来像に関しての部分です。
もし、ここの部分が全く別の業種に関して書かれていたらいかがでしょうか?
独立思考が強いのはマイナス要素にはなりませんが、「全く業種業態の違う、うちで働く意味あるのかな?」なんてどうしても採用する側からしても思ってしまうでしょう。
もし仮に本心だとしても、この手の質問は、
企業の将来像や、業界全体の流れなんかを考慮して書くべき
ネット上にある企業理念や、業界のことを特集したようなメディアを見れば、企業が求める将来像を把握することは難しいくないでしょう。
キャリアプランがただの理想になってないか?
冒頭でも述べましたが10年後のことまでわかる人はごくわずかですし、質問してきている採用側でさえそれらを把握はしてないでしょう。
しかし、答えに根拠がなくては説得力にかけてしまい、エントリーシート通過が遠のいてしまいます。
研修中は言われたことをただやるのではなく、この作業は何を求め、何に応用できるか常に考え活動していきます。また、わからないことができた場合、すぐに質問するのではなく、自分で調べ自分なりの案を持っていき、先輩方に相談に行きます。これらを繰り返し、知識や技術を培っていき、5年後にはプロジェクトを任される人材になりたいです
例文を見ると、現状では自信を持って達成できるとは言えないが、入社後のどのように知識をつけていくか?が明確に書いてあるので、学ぶ姿勢が評価できて、十分根拠に値する内容となっていますね。
海外に全く興味がない人間が、海外でのビジネス展開の話しをしても説得力がまるでないですよね?
求められるのは単なる理想ではなく、根拠がある理想だということを忘れないようにしましょう。
とにかく伝えることが1番である
実際に想像できない未来のことなので、会社の将来像や業界の流れを考慮してでも、とにかく想像力を含ませ自分の理想という形で伝えなくてはなりません。
曖昧な表現をしたくなりがちですが丁寧に伝えることが1番であることを忘れてはなりません。
エントリーシートは先行結論型で仕上げるべし!という記事でも詳しく説明しておりますが、
when(いつ)、where(どこで)、who(誰が)、what(何をして)、why(なぜ)、how(どのように)という情報を盛り込むことで、話しの具体性は増すことでしょう。
例文に当てはめてみると
- when(いつ)=5年後10年後(質問にそって)
- where(どこで)=福祉事業部に入って(企業の将来像にそる)
- who(誰が)=私が、あるいは後輩の指導にあたりながら
- what(何をして)=技師装具の改良・開発
- why(なぜ)=一部の人だけしか使用できていないから
- how(どのように)=5年後から10年後にかけてプロジェクトの改良、後輩の指導をしながら常に自己研鑚して
のように、最初から具体的なイメージが浮かばない人は、5W1Hに当てはめる段階から文章を考えていくことをオススメします。
1年後はおろか、就職先も決まってないのに、そんな10年後のことなんて考えられないよ!