就活のエントリーって何?就活初心者が抑える3つのポイント

この記事の要点!
- エントリー自体は就活サイトでボタンを押すだけ
- エントリーをすることで企業に自分の情報を伝える代わりに、自分の意思表示を企業へ伝えることに
- 興味がある企業には片っ端からエントリーをしよう!
就活を始めると、
「エントリーはどれだけした?私は30社」
「僕は50社した!」
みたいな会話を聞くようになります。
就活の準備をしていない人だとエントリーの意味がわからず、何を言ってるんだと思ってしまうかもしれません。
この記事では、エントリーとは何のことなのか?就活ではエントリーはどういう意味を持つのかお伝えします。
就活のエントリーとは企業の選考へ参加する意を伝えること
まず結論としては、
エントリー=企業の選考へ参加する意思表明
だから、エントリーをすれば企業企業から説明会や選考の情報が届くようになります。
みんなが「エントリー何社した?」というのは、どれだけ意思表明したの?
というわけです。
エントリーは就活サイトで「エントリー」ボタンを押すだけ
さて、このエントリーですが、エントリーをするのは簡単です。
就活サイトで「エントリーボタン」をクリックするだけなので。
就活をすでに始めている人だと、就活サイトにいくつか登録をしていると思います。
就活サイトの中には企業の情報があり、くまなく見ると「エントリー」と書かれたボタンがあります。
これをクリックするだけでエントリーは完了です。
エントリーをすることで説明会や選考の情報が届くように
そして、エントリーが完了すると、エントリーした企業の説明会や選考の情報がメールや就活サイトのマイページに届くようになります。
説明会や選考の情報はエントリーをしなくても企業ページに行けば知れますが、エントリーをすると自分の元に情報が自動で来るようになりますので、情報収集が非常に楽になります。
なので、少しでも興味がある企業ならば、すぐにエントリーをするのがいいでしょう。無駄になりません。
なお、就活サイトに登録したメールアドレスにも、エントリーした企業から情報が来るようになります。
エントリーを効率的に就活を楽にする3つのポイント
さて、就活はとにかく時間がないので、効率的に動く必要があります。
効率的に動くならエントリーをうまく使うことは欠かせません。
エントリーを効率的に使い、就活を楽にするためのポイントを3つ解説します。
1.少しでも興味があればエントリーをすること
エントリーをすることによって失うものは何もありません。
変な企業にエントリーをすると個人情報が抜かれて悪用される!と思うかもしれませんが、就活サイトで情報を掲載するには審査があるので、個人情報を悪用する企業はほぼないと思っていいでしょう。
なので少しでも興味があり、今後の選考を受ける可能性がわずかでもあるのなら、エントリーをするようにしましょう。
ただし興味が全くない企業にはエントリーしないように
ですが、興味がない企業のエントリーは避けましょう。
よくあるのが、友達がエントリーをしているから自分もエントリーをすること。
「友達が興味がある」=「自分が興味ある」
↑とはならないですよね。
だから、あなたまでエントリーをする必要はありません。
友達がどういう企業を選んでいるかは参考にしてもいいでしょうが、エントリーまで行う必要はありません。
もちろん、本当にその企業を見て興味が湧いたのならいいのですが、ただ友達がエントリーをしてるからと言ってエントリーをするのはNOです。
就活は自分のために行うのです。そのため、他人の真似をして就活をしても全く自分のためになりません。
ただでさえ、就活時期はメールフォルダがいっぱいになるので、興味のない企業からの情報が来ると、メールフォルダがより一杯になってしまいます。
メールが来すぎて、大事なメールを見逃してしまうことも。。。
興味ない企業はエントリーをしないように注意しましょう。
2.エントリーは多い方がいい
ただし、エントリー自体は多い方が就活をうまく進めれます。
というのも、エントリーを行うことで企業のブックマークができます。
一度エントリーを行えばその企業からの選考の情報が来るようになりますので、重要な情報を見逃さなくなります。
そうなれば、選考情報を確認するため企業ページを常にチェックする必要もなくなるので、情報収集が楽になることは間違いないでしょう。
3.エントリーは早めに行う方がいい
また、エントリーは少しでも早めに行う方がいいでしょう。
早めにエントリーをすればするほど多くの情報が入って来ますし、企業を調べる時間の節約にもなるでしょう。
就活は時間との戦い
就活は時間との戦いです。のんびり就活を行なっていると、企業の選考の数はどんどん減って来ます。
人気の企業ほど選考が早く終了してしまいます。人気の企業がいい企業とは限りませんが、いい企業の可能性は高いでしょう。
なので早め早めの行動をすることで就活が有利になり、楽になるのです。
少しでも就活を効率的にするため正しいエントリーを
就活のエントリーをするのは簡単です。
しかし、エントリーで就活を有利にするためには正しいエントリーをすることが重要です。
この記事で説明した、
- 少しでも多くエントリーする
- ただし、興味がない企業にはエントリーしないように。他人に流されてエントリーの数を増やすのは愚策、自分の意思でエントリーを。
- 少しでも早くエントリーを行うこと
を頭に入れて、エントリーをすることでエントリーを有効に伝えるでしょう。
ちなみにエントリーにベストなタイミングは、就活サイトが解禁されて2ヶ月以内です。
できれば、就活が始まる前にめぼしい企業をリストアップしておいて、最初の2週間ぐらいでエントリーを完了するとよりいいですね。
これができればあとは、選考会・説明会に参加して選考を勝ち抜いて行くだけです。