文系の就活は理系に比べて不利だと言う幻想とここだけの本当の話



あー、それよく聞きますね。実際本当に不利なんでしょうか?

結論から言うとね、全く不利じゃない。もちろん有利でもないけどね。
みんな理系は就活で有利って言ってるけど、あれが不思議で仕方がない。文系理系の有利不利の本当の話を解説するね!
根本的に理系と文系で受ける企業・業種がかぶらない
そもそもしっかりと勉強した理系。しっかりと勉強した文系が受ける企業は根本的にかぶらない。
理系なら研究職・技術職、文系ならそれ以外。
なので根本的に就活で被ることはないので、競合しません。だから一緒に受けることがないので、そもそも有利・不利なんかないのです。
Q:でも、理系文系が競合すること結構あるよね?
A:はいありますね。IT系などがそうです。が、その場合は理系・文系で差がありません。
どう言うことかと言うと、理系が就活で生きるのって理系で勉強したことが企業で使える場合。有効活用できる場合だけ。文系と比べて、その分野を勉強しているから理系が有利なわけです。
なので、理系の知識が生きない業界、IT系などの文系・理系どっちの学問も生きない場合、この場合は理系の有利な要素がないので、競合したところで有利不利などありません。ありえません。
考えればすぐ分かる事なのですが、この事実に気づかない人が意外と多いです。。。
大学の勉強内容が生きないところに応募している理由は?
また、なぜ理系なのにそれが生きない企業に応募しているのでしょうか?
理由は3つ。
- 自分の専門分野に興味がない。仕事にしようと思わない
- 専門分野に自信がない。
- 勉強していないから専門分野がない。
自分の専門分野を仕事にしようと思わないのなら、仕方がありませんが、そんな人は消臭でしょう。理系の魅了を持っている学生がそれを活かさないのは考えにくい。居たとしてもごく僅かでしょう。
なので実質、勉強をしていない理系が研究職・技術職以外に応募して文系と競合するのが多いでしょう。大学で勉強してないと自分で言ってるようなものなので、理系だからと言って優遇されないでしょう。
だから、理系と競合する自体が起きても、基本的に有利不利がありません。むしろ、自分で勉強してないとアピールしているに等しい理系の方が不利になる場合も。
もしあなたが勉強をしてないならそもそも関係ない。
そもそも、大学で勉強をしていないなら就活で文系理系全く関係ありません。なぜなら、アピールする内容が学業以外になるから。
学業をアピールする、つまり学業の内容で理系文系の差があるのですが、そこをアピールせずに就活をするなら全く関係ないのです。アピールポイントが文系理系関係ないのなら意味ないですよね。
もし、あなたが学業以外をアピールするなら、理系文系を気にしてはいけません。気にするほどの自己PRなら内容を考え直した方が良いです。
SPIだとちょっと差があるかも
SPIだけでなく、筆記テスト全般ですね。
単純に理系の人は数字に強い人が多いので、算数系の問題は理系の方が強いです。逆に文系だと算数苦手ですよね・・・。
なので、この点だけ理系はちょっと有利でしょう。ただ、勉強すれば差が縮まるので大して問題ないはず。逆に国語系は文系の方が有利かもしれません。となるとやっぱり有利不利の差はSPIでもないなと。
文系理系を気にする前に行動すべし
極論ですが、文系理系が気にならないぐらい就活力を上げてしまえばOK。
そうすれば理系文系の些細なことは気にならなくなります。就活力をあげるには行動あるのみ。
ES・履歴書・面接対策・SPI・自己PR、今これ全てに自信ありますか?
ないのなら行動すべし。行動する前から理系文系を気にする必要全くありません。
キャリアチケットで就活力をあげる
もし、これから本気で行動するならキャリアチケットの力を借りるべきです。
就活力を上げたいけど、うまい事いかなくて困ってる人もいるでしょう。
そんなあなたに最適なのがキャリアチケット。
プロのメンターがあなたの就活をサポートしてくれます。
- それぞれに就活アドバイザーがつき、エントリーシートの添削、面接練習までしてくれる
- 優良企業を就活アドバイザーが自信を持って紹介してくれる
- すべてのサポートが無料
代表的なサービスだけで以上のようなサービスを受けられるので、就活生は絶対に使うべきです。
キャリアチケットを活用して、文系理系関係ないくらい就活力を上げましょう。
文系なんだけど、理系に比べて就活不利って聞いて絶望してるんだけど。。。