【例文メールつき!】企業説明会のお礼を述べる就活メールの書き方

この記事の要点!
- 有利になるわけではないが意識が高いことをアピールできる
- 送るのなら参加した当日


説明会も立派な就活の一部ですからね。
しっかりとお礼メールを送ることは大切なことなんです。

説明会お礼の就活メールを送ったら有利になったりしないのかな。

その辺も含めて、今回は説明会のお礼メールに焦点を絞って説明していくよ!
企業説明会のお礼メールについて
説明会に参加した人が、なぜお礼メールを送った方が良いと言われているのかについて説明していきます。
今までお礼メールを送ったことがない人は、なぜ送らなければならないのかを理解しておきましょう。
志望度が高い学生だと思わせれる
送る理由としてはこれです。
志望度が高い学生だと思わせることができます。
企業としては、志望度が高い学生が来た方が嬉しいのは間違い無いですよね?
そんな視点で考えれば、企業説明会お礼メールを送って、志望度をアピールして損しません。
お礼メールを送ったからといって有利になるわけではない
ただし、採用で優遇してもらえるわけではありません。
はっきり言って、説明会のお礼メールを送ったからといって基本的には有利にも不利にもなりません。
ただ、志望度が高い会社に送っておくと意識が高い学生だとアピールすることはできます。
お礼メールを出さない学生が多い場合は特に目立ちますし、入社してからの評価に影響する可能性もあるのです。
正しい就活メールの書き方で送っていれば低評価になることはまずないので、送っておいた方が得策であります。
つまり、マイナスにはならず、もしかしたら得する可能性があるので、お礼メールを送ってもいいのかなという感じです。
企業説明会のお礼メールはいつ送れば良いのか?
送るタイミングに関してですが、できるだけ早い段階で送るようにしましょう。
できれば説明会に参加した当日に送り、遅くても翌日までには送るのが理想です。
と言うのも、お礼のメールに関しては時間が経ってから送られてきても効果が薄くなってしまうのです。
なので、感謝の気持ちはできるだけ早い段階で送っておきましょう。
関連記事:就活メールで内定お礼を伝える際に押さえておくべきポイント
【例文】企業説明会のお礼メールの書き方
ここからは、企業説明会のお礼メールを送る際のマナーや書き方などを例とともに説明していきます。
自分の状況によって内容を変える必要がありますが、軸となる基礎をしっかり身につけておくことで対応できます。
まずは、以下の例文を見ていきましょう。
株式会社◯◯◯ お世話になっております、◯◯大学の◯◯です。 この度は、貴社の説明会に参加させていただきまして、誠にありがとうございました。 貴社の事業内容やビジョンなど、非常に詳しいお話を伺うことができまして大変勉強になりました。 特に資料で説明していただいた○○についてのお話が大変印象深く残っております。 最後の質問もご丁寧にお答えくださって、大変感謝しております。 今回の説明会に参加させていただいたことで、貴社への入社意欲がますます高まりました。 今後は説明会でいただいた資料を熟読し、貴社への理解を深めていきたいと考えております。 お忙しい中貴重な時間を割いていただき、誠にありがとうございました。 今後も何かとご連絡させていただき機会が増えると思いますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 ———————————————–
◯◯部 ◯◯様
○○大学○○学部
石木貴子
Mail: takako-isiki@g-mail.com
TEL: 090-○○○○-○○○○
———————————————–
説明会で印象に残ったことを述べる
今回の例文では
貴社の事業内容やビジョンなど、非常に詳しいお話を伺うことができまして大変勉強になりました。
特に資料で説明していただいた○○についてのお話が大変印象深く残っております。
の部分になります。
せっかく説明会に参加したのですから、どの話が印象深かったかを伝えておくのが理想。
この文章が無いと、どうしても定型文みたいになってしまい他の就活メールを同じような文章になってしまうのです。
自分が印象に残った点や勉強になった点を述べ、説明会で心が動いたことをアピールしておきましょう。
入社意欲が高まったことを伝える
今回の説明会に参加させていただいたことで、貴社への入社意欲がますます高まりました。
せっかくメールを送るのですから、なんとなく説明会に参加したと思われてしまっては損ですよね。
説明会に参加して話を聞いたことで、入社意欲が高まったと言われれば時間と労力をかけて準備した甲斐があったと思われることでしょう。
今後の抱負を述べる
今後は説明会でいただいた資料を熟読し、貴社への理解を深めていきたいと考えております。
説明会に参加したことで入社意欲が高まり、今後も就職活動を続けていくことを伝えましょう。
本当に会社に入りたい学生だと思ってもらえますし、勉強熱心だと採用担当者に感じてもらえるので欠かせない文章となります。
企業説明会のお礼メールでアピールしよう!

説明会のお礼メールはたくさんのマナーがあるんですね。知らなかったです。

僕なんて送る予定もなかったから、すごく参考になりました!

きちんと就活メール送ることで、非常に意識が高い学生だとアピールすることができるのです。
この記事を読んで、説明会に参加した際にはお礼メールを送るようにしていきましょう!
この前初めて企業の説明会に行ったんですけど、お礼のメールって送った方が良いのでしょうか?