説明会訪問時に守るべき3つのマナー【知らない人は損してます】

この記事の要点!
- 説明会から実はある程度見られている
- オフィス内でのマナー/訪問にふさわしい服装のマナー/説明会の申し込み・連絡のマナーを徹底しよう
- 覚える内容が多いが面接などでも応用が効く


でも説明会の身振りも見られてるって言われてるし、その辺はちゃんとした方がいいんじゃない?

そうだね!説明会は選考に関係ないといういうけど、マナー違反をしたりしたらマークはされるんだよね。
だから礼儀正しくするのに越したことはないと思うよ。
じゃあ今日は説明会に訪問した時のマナーについて話そうか!
説明会から実は選考が始まっている?
説明会に行くとよく言われるのが、
「選考はまだ始まっていないので楽にしてください」
という言葉。
嘘ではないのですが、これに油断して悪態をついてしまうと企業側としてはマークせざるを得ないでしょう。
「あの子が選考にきたらちょっと注意ね」
と影で言われること間違いないでしょう。
実際は、かなり悪態をつかないと言われることはないでしょうが、ちょっと注意が必要です。
説明会訪問時はマナーを守る
説明会だけではありませんが、マナーを守ることに越したことはありません。
ただ、マナーを知らなければどうしようもありませんので、そのマナーは勉強する必要があります。
説明会で覚えるべきマナーは主に3つ
マナーを列挙すると以下の3つになります。
- オフィス内でのマナー
- 訪問にふさわしい服装のマナー
- (説明会の申し込み・連絡のマナー)
申し込み・連絡はマイナビやリクナビを使えば必要ないので実質は2つです。
ただ、ここでのマナーは会社に入ってからでも使えるので、覚えておいて損はありません。
説明会訪問にふさわしい服装のマナー
服装はもちろんリクルートスーツです。
元面接担当者が教える!男子就活生のスーツの着こなしポイントとは?
↑の記事でも解説していますが、要点をまとめると
- シワ・汚れをとる(清潔感を保つ)
- サイズがあったスーツ着用する
- 黒か紺色のスーツ
- 靴を手入れして汚れをとる
- ヒゲやムダ毛をそり、清潔感が出るように
- アナログの腕時計をする
- 爪も切っておく
これらを守れば服装は大丈夫です。
あと、おざなりになりがちなカバンは
- 黒の無地
- ビジネスバッグ
- ナイロン+皮の素材のもの
- 男性なら手提げ、女性なら肩掛けカバン
- A4サイズの書類が綺麗に入る
- カバンだけで立つ(自立する)
を守ればOK。
より詳しく知りたい場合は以下の記事にて。
【スマホじゃダメなの?】就活では腕時計が常識な件
【人事はここまで見る】就活は爪の手入れもするように
【ポイント抑えればネットでOK】就活カバンで抑えるべき2大ポイント!
元面接担当者が教える!男子就活生のスーツの着こなしポイントとは?
やっぱり顔!男性が就活写真で気をつけるべき5つのこと
コートはビル・オフィスに入る前に脱いでおく
就活生はみんなやりがちなことです。
冬だと寒いのでコートを来て訪問するでしょうが、コートを来たままオフィスに入るのはNG。
コートをきている場合はオフィスに入る前に脱ぐようにしましょう。
で、コートを着たまま会場まで入る人もいるのですがマナーとしてNGです。
コートはオフィスに入る前に脱ぐのがマナーです。
傘は折り畳み傘が楽
移動中に突然の雨が降ってくることもあります。
なので傘が必要になることもあるのですが、結論を言うと折りたたみ傘が非常に楽です。
強い雨が降っている場合は普通の傘を持っていくのが楽ですが、オフィスに入ってからがちょっと困ります。
傘から垂れる雨の雫でオフィスを濡らさない用に配慮するのがマナーなのですが、長い傘だといくら雫を落としてもどうしても垂れてしまいます。
雨の雫を吹くためにタオルを持っておく言う意見もありますが、荷物が増えるので面倒と思う人が多いでしょう。
しかし、折り畳み傘なら雫を払ったあと袋に入れれば済むので非常に楽なのです。
傘をどうしようか考える必要もなくなるので、折り畳み傘で説明会に訪問するのがいいでしょう。
体調が悪い時はマスクをしていてもいい?
訪問時体調が悪くマスクをしておきたい人もいるでしょう。
ですが、一言断っておくのがマナーです。
マスクをするなら一言断割るのがマナー
マスクをすると顔が見えない
しかし、マスクをしない方がいいという意見もあります。
人事担当者の声
会社説明会や面接で就活生を見ていると、花粉症で鼻水とか気にしながら臨んでいる人がいます。就活生の立場からすると、鼻をかむティッシュを出すのもためらっているのでしょうが、人事からすればそんな点は気になりません。むしろ、鼻が垂れながらのほうが気になります。ですので、一言で良いですから「失礼しますが鼻かんでもいいですか?」という勇気を出してください。そう言える就活生はむしろ自立していると思うので。高評価ですね。花粉症に悩んだまま面接をするのでは意味がありません。ですが、会社説明会にマスクをしたまま入ってこない方が良いです。なぜなら顔が見えないので。
キャリアパーク様:https://careerpark.jp/39600
マスクをしてしまうと顔が見えず、どんな顔をしているのかがわかりにくいのでマスクをして欲しくないという意見があります。
このことを考慮するとマスクはしないのがマナーと言えるかもしれません。
もし私服でもいいと言われた場合は?
男性の場合、黒・茶色・紺色・白色を組み合わせて
- ジャケット
- シャツ
- チノパン
- 革靴
女性の場合も、黒・茶色・紺色・白色を組み合わせて
- ジャケット
- シャツ
- スカート or チノパン
- パンプス
のような格好をするのがいいでしょう。
詳しくはこちらで→就活イベントで私服OKな場合ってどうしたらいい?
オフィスに入ってからのマナー
到着は10〜15分まえぐらいがベスト!早くつきすぎないように
到着が早すぎないようも注意しましょう。
早くつきすぎると準備中、もしくは誰も到着していないといった場合があるので、よろしくありません。
10〜15分ぐらい前に到着するのがいいでしょう。
ただ、それでもオフィスの周辺には早めに着いていることをオススメします!
受付の時のマナー
オフィスに入ると受付がありますが、無人の場合もありますので、有人と無人で訳て考えましょう。
有人の場合
説明会で会場を借りている場合は有人の場合が多いです。
受付の方がいるので、挨拶をした後に、自分の「学校名・学部名・名前」を名乗りましょう。
またもう既に見られているので、笑顔を大切にするように。
また、必要書類をここで渡す場合もあるので両手で丁寧に渡すようにしましょう。
無人の場合
おそらく電話が置いてあります。
それは内線電話なので、それを取り電話をかけて担当者を呼びましょう。
おそらく取っただけで繋がるはずです。
「本日、御社の会社説明会に伺いました〇〇大学□□学部の△△△△と申します。担当者様はいらっしゃるでしょうか?」
これでOKです。名前、学部、氏名を必ず言うようにしましょう。
説明会会場に入室した後のマナー
以下の内容を徹底するようにしましょう。
- 携帯電話の電源は切る
- 足を崩さずに礼儀正しく座る
- キョロキョロせず静かに待機
- 前の席が相手いれば前の方に座る
これらを守れば自然とマナーがいい就活生になれます。
もし企業の肩と目が合えば軽く頭を下げるとよりいいでしょう。
好印象を与えるよう行動するように心がけるのがツボです。
席に着いたらカバンは通路側へおく
困るポイントとしては着席した後カバンはどこに置くのか問題。
基本的には通路側にカバンを立てて置くのがマナーになっています。
なのでそのようにするのがベストです。
関連記事:就活カバンの選び方で注意すべき2つのポイント【通販で買ってもOK】
説明会で挨拶をするときに気をつけたいマナー
ここまででも散々言ってますが、挨拶は大事です。
それは説明会でも同じ。
- 大きな声
- 明るい声
- はっきりと
- 笑顔で好印象を狙え!
挨拶をする際はこれらを意識しましょう。
就活に慣れてくると当たり前にやっている内容ですが、慣れていないのなら意識してやるように。
挨拶は自分から
また、できるだけ自分から挨拶をするように。
受け身だからと言ってマイナスになるわけではありませんが、プラスにもなりません。
自分から行動できる人が好印象になりやすいので、自分から挨拶をすることも意識すればなお良いです。
これだけは抑えよう!説明会で質問をするときに注意したいマナー
質問をするかどうかは人それぞれですが、質問をすると印象に残りやすいです。
なので、質問はできるのならしましょう。
ですが、変なことを聞く、振る舞いをすると減点になるので、そうならないために質問のマナーを覚えましょう。
関連記事:【質問は絶対にするべき!】就活説明会でライバルと差をつけるポイント5選
大学名と名前を必ず名乗る
と言っても守るべきマナーは1つだけ。
必ず大学と名前を名乗りましょう。
「〇〇大学□□学部の△△△△です。」
この後に質問をするように。緊張して自分を名乗ることを忘れないようにしましょう。
関連記事:【質問は絶対にするべき!】就活説明会でライバルと差をつけるポイント5選
マナーは応用が聞くので、一度覚えると後々楽に

かなり長々と説明したけどどうだったかな?

説明会でもこれだけのマナーを意識しておかないといけないとは思ってもいませんでした。

私もここまで説明会のマナーを意識したことなかったわ。でもこれだけ覚えたら他のところで応用が聞くんじゃないの?

そうなんだよ!これ覚えれば面接とか他のところでも応用が聞くようになるので、しんどいかもしれないけどしっかりと覚えて置くといいと思うよ!
初めて説明会に行くんだけどすごい緊張するな・・・
マナーとかよくわからないんだけど、まあ大丈夫だよね?