自己分析やる意味ない?意味不明な人に向けて4つのメリット説明する



もちろん意味あるよ!ただ、自己分析の意味がわからないとやりづらいかもしれないね。今日は自己分析をやるメリットを4つ紹介するね!
自己分析は必ずやるべき
なぜなら、自己分析が企業の内定に繋がるから。
というのも企業は人柄で採用すると言われています。
なので就活では人柄を正しくアピールすることは必須。
自己分析をすることで自分という人間をうまく伝えることが出来るようになります。
だから、自分のために自己分析は必ずやるべきなのです。
自己分析が意味不明だと思う人は考えすぎ
自己分析のワードを聞いただけで、鳥肌が立つような人、自己分析が意味不明と思う人もいます。
実際、自己分析と聞いてバカの1つ覚えでやるのは気持ち悪いかもしれませんね。
自己分析は深く考える必要はありません。“自己分析=自分探し”でないので、深く考えずに、内定を取る手段としてある意味的にやりましょう。
イメージとしては、面接や書類選考の自分の武器を用意する感じです。
自己分析の目的は内定をもらうこと
というのも、自己分析の目的は内定をもらうこと。
自分探しではないので、自分に誠実過ぎると目的が自分探しになり、内定への自己分析と離れてしまいます。
考えすぎて、何もできない状態になってしまわないように。
そうなると就活をする気がなくなってしまいます。
自己分析をする4つのメリット
さて、自己分析をするメリットを4つ紹介します。全部内定に繋がっています。
- 企業に売り込める自分の強みがわかる
- 受ける企業の軸が出来る
- 面接やESで説得力の高い訴求が出来る
- 自分で気づいてなかった長所・短所が見えてくる
1.企業に売り込める自分の強みがわかる
先ほども言ったように、就活は人柄採用と言われています。
ですが、企業が知りたい人柄をアピールしないと内定には結びつきません。
自己分析をすることで、企業が必要とする自分の強みがわかるようになります。
2.受ける企業の軸が出来る
自己分析は過去の自分を振り返りします。
過去の選択には何かしらの理由があるはずです。自己分析して過去の選択を振り返ると、選択の理由が見えてきます。
過去の選択の理由が受ける企業の軸、つまり就活の軸に繋がるのです。
3.面接やESで説得力の高い訴求が出来る
面接では能力の高さが絶対的なものではありません。
むしろ能力よりも面接での受け答えや人柄の方を重視します。
自分の発言に信憑性を持たせるには、自己分析で自分という人間を伝えるのが早いです。
こんな人間なら、その理由も納得できる。だからこの話も信頼できるな、という具合に。
だから、結果的に自己分析が面接に役にたつのです。
4.自分で気づいてなかった長所・短所が見えてくる
自己分析をすることで、これまで自分で見えなかったことがわかります。
具体的に就活で必要なのは客観的な他者との差を明確に伝えることなのです。
それを伝えるには長所・短所を明確に知ることが大事です。
自己分析により、客観的にみた長所・短所がはっきりします。
就活始めると自己分析しろ!ってよく言われるんだけど、あれって意味あるの?