大学3年が就活に向けてやるべきことはインターンただ一択な理由



うーん。色々やることはあるんだけど、就活に備えるならインターンシップ一択だね!
学生に圧倒的に足りないのは社会人目線です。
なぜ、インターンをいますぐやるべきなのか?
それは学生に足りないものをインターンで補うことができるから。
足りないものは、ただ1つ。社会人目線です。
社会人目線より、面接の練習やESの準備をすべき?
インターンをせよと言うと必ずこんな意見が出ます。
が、これには論理的に反論が可能です。
相手を知らずに、どうやってESが書けましょうか?
ES(エントリーシート)は文章で相手に自分が考えていることを伝え、そこから採用担当者に、「自分を雇ったほうがいいですよ〜。」とやんわり伝えるものです。
つまり、実質自己PRを言い回しを変えて繰り返すのです。
相手に自分を雇わせたいと思うのなら、採用者の目線、つまり社会人目線がないと不可能でしょう。
だから、それを身につけるためインターンシップが最適だと思うのです。
実際、学生で社会人目線があるひとはどれぐらいいるでしょうか?
バイトではなく、社会人です。正直、ただ遊び呆けている人で、社会人目線がある人はかなり少ないんじゃないかなと思います。
なぜなら、社会人目線が身につく機会がないから。
そんな人がESを作っても、大したアピールになりません。
もっと、根本的な部分をアップグレードして、就活に挑むほうが、圧倒的に効率がいいでしょう。あなたもそう思いませんか?
面接も全く同じ理由で、社会人目線がない状態で練習しても、薄っぺらい自分を大きく見せる方法ぐらしか、身につかないでしょう。
そんな状態で、優良企業があなたを採用するかは疑問詞がつきます。
なので、根本的なあなたの就活市場での価値を上げるために、インターンに行くことをおすすめします。
行くなら今すぐ、今なら冬季インターンもある
インターンに行くのなら今すぐ行きましょう。
夏休みや冬休みはもちろん、普通の時期でもインターンをやっているので、正直インターンに行くだけなら困りません。
あなたがこうしてネットでググる時間よりも、どこのインターンに行くか考える方が有意義です。
給料がもらえて半年以上の本格的なインターンをすべし
もし可能なら、1週間ぐらいで終わりのインターンじゃなくて、半年ぐらいの期間で募集している本格的なインターンがおすすめです。
ほぼ社会人同様に扱われ、かなりシゴかれますが、給料はもらえますし(時給)、学業の方も配慮してくれます。
それで、本格的な業務知識と実際の社会人目線を体感できるので、早い話、超メリットがあります。
インターンに参加のメリット・デメリット
インターンのメリット・デメリットをまとめました。
なお、半年以上で給料がもらえる長期インターンでの話です。
- 社会人目線を体感→就活に生きる
- お金が手に入るので、バイトしなくてOK(だいたい
- 時給制、能力によっては時給2,000円ぐらいになることも
- 就活の面接やES・履歴書で使えるネタが手に入る
- 自分が初めて体感する世界なので疲れる・消耗する。
- インターンした時間が失われる
こんな感じ。
デメリットはそりゃそうだよという部分でして、アルバイトしても同じことになるので、デメリットは気にする必要はないかなと。
それに比べたら、圧倒的なメリットがあります。
バイトよりもきついことが多いかもしれませんが、就活が楽になることを考えたら、インターンはすべきじゃないかなと思います。
インターンはどうやって見つけるの?
方法は主に2つあります。
- 就活サイトでインターンを探す
- 大学でインターンを探す
この2つのどちらか。
この中から、半年ぐらいの長期インターンを探すといいでしょう。
手軽に見れる点で、就活サイトでインターンを探すのが楽ですが、学校独自のインターン案件がある場合もあるので、両方から比較検討するのがいいでしょう。
実は、学校のインターンにかなりいいインターンが落ちているかも・・・。
なお、リクナビ・マイナビからもインターンを探せますので、手始めにそちらから見るといいかなと。
大学3年に今度なるんだけど、就活に備えたい。
一体何をしたらいいのかな・・・?