就活に直結するインターンのメリットや影響、なぜ大事なのか解説!
インターンは企業で実務経験をつめる
そもそもインターンて何か正しく知っていますか?
ウィキペディアでは、以下のように書かれています。
インターンシップ(英: internship)とは、特定の職の経験を積むために、企業や組織において労働に従事している期間のこと[1]。 商人・職人のための徒弟制度と似ているが[2]、標準化や監査などはされていないため、指すところの内容は様々である[3][4]。略称として、インターンとも呼ばれる。
要は、企業で実際に仕事をして経験値を積むことが出来るのです。
実務経験がない、アルバイトしかしたことがない学生にとって、企業での実務経験が詰めるインターンはかなり価値があるのです。
だから、みんなインターンにいきます。
一番の就活対策はインターンシップ
就活の時期が近づいて来ると、やれES対策、やれ履歴書、やれ模擬面接、やれ筆記試験対策と、いろんな対策をやり始めるのですが、本気で就活対策をするのならインターンシップが一番です。
なぜなら、学生に足りない社会人目線を学べるから。
» 大学3年が就活に向けてやるべきことはインターンただ一択な理由
社会人目線こそが就活に必要なもの
就活は、面接の答え方やマナー、話すエピソードや経歴のすごさに目がいきがち。しかし、それ以上に必要なものが社会人目線です。
なぜなら、社会人目線がないと面接官や企業が考えていることがわからないため。
基本的には、一緒に働きたいと思われないと内定が出ません。
さて、どうやれば一緒に働きたいと思ってくれるでしょう?
答えは、相手によります。
だから、その時、その時で考えないといけません。
で、これを考える時に、社会人目線が必要なのです。これがあれば企業が何を必要としているか、どんな人間が欲しいかわかるから。
インターンで社会人目線をつける
さて、社会人目線はどうやったらわかるのでしょうか?
結論、あなたが社会人目線を体感すればOK。
人間自分が体感したことじゃないと、わからないので、体感して社会人目線を肌で感じようと言うわけです。
で、その方法としてインターンシップが最適です。
一緒に仕事をして、社会人の行動や考え方を知ることで、社会人目線を学びましょう。
ここにインターン最大の価値があります。
長期インターンに参加するべし
インターンには、短期・長期があり、1dayの1日だけで終わるインターンから、1ヶ月以上の長期インターンがあります。
もし、インターンで就活を有利にしたいのなら、長期インターン一択です。
なぜなら、長期インターンには圧倒的なメリットがあるから。
- 実際の業務をするので、仕事に対しての理解が深まる
- 社会人と関われるので、その体験から社会人の目線を知れる、理解を深めれる
- 実際の仕事をするので、純粋に能力が上がる
短期でもそれぞれ得られますが、純粋に期間が短いので、質が高いはどうかで言うと高くない。やるなら、長期間やってがっつり経験をして能力を高めるのがいいでしょう。
長期インターンならお金ももらえる
期間が長いインターンならお金をもらうことも可能です。アルバイトと同じように時給制で働いだ分だけお金がもらえます。
インターンを始めるとバイトをする時間がなくて、お金に困るのですが、長期インターンならお金が出るところが多いので、きっちり仕事をすることができます。
金銭的な理由からも、長期インターンがおすすめなのです。能力が高くて時給2,000円でインターンをしている学生もいたりします。
インターンで内定をもらっている人も
なお、インターン先で内定をもらっている学生も中にはいます。
企業からしたら、全く情報がない新卒よりも、インターンで業務をしてる姿を知っている学生を採用したいのが本音でしょう。
それが、優秀なら企業がほっとくわけありません。採用したいに決まっています。
だから、インターン先で優秀ならそこから内定をもらうことも可能です。
インターンは就活にめちゃくちゃ影響があるので、時間があるなら絶対にやろう
もしあなたが面接官だとしましょう。
2人が最終面接まで残りました。話を聞いていると、差があるのはインターンの有無だけ。
つまり、あなたは
- インターンしている人
- インターンしてない人
どっちかを選ぶと言うことです。この状況だと、インターンしている人を選ぶのは間違いないでしょう。
なぜかと言えば、インターンしているほうが社会を知ってそうな気がするから。
と言うように、インターンの有無は選考を進んで行ったところでも影響があります。さらに、インターン生は実務経験があるという圧倒的なメリットが就活であります。
だから、就活はインターンの影響がかなりあるので、インターンは必ずやることをおすすめします。
「 インターン 」の最新情報一覧!

インターンなし就活はまずいのか?どれだけ差があるのか解説する
「インターンなしで就活するとまずいって聞くんですけど、本当ですか?」←こんな疑問に答えます。就活に備えるためにインターンをすることが可能ですが、これは本当に必要なのか。やる人とやらない人、どう差がつくのか解説します。

就活対策でベンチャー企業にインターンするメリット・デメリット
「就活に備えるためにベンチャー企業でインターンしたい。普通の企業に比べて、メリット・デメリットって何がありますか?」←こんな疑問に答えます。ベンチャー企業にインターンすることのメリット・デメリットについて解説します。

インターンが就活に影響するって言うけど、実際のところどうなの?
「インターンは就活に影響するっていうけど本当なのかな?」←こんな疑問に答えます。就活にインターンがどのように影響するのか、この記事で解説します。

Q:インターン先から早期内定をもらえるウワサは本当?ーA:Yes!
「就活する前にインターンしたらインターン先で内定がもらえるって聞いたことがあるんだけど、本当なの?」←こんな疑問に答えます。結論として、内定がもらえるのは事実です。なぜ早期内定がもらえるのか、あなたが内定をもらうためも方法を解説します。

Q:インターンすると就活で有利ってうけど本当なの?ーA:事実。
「インターンすると就活有利って聞いてるんだけど、これは本当?」←こんな疑問に答えます。結論といて、長期インターンなら就活が有利になります。短期インターンをしても有利になりません。なぜ長期インターンをすると就活が有利になるのか、解説します。

就活でインターンの必要性は社会人目線をつけれることにある
「就活する前にインターンして方がいいって言われるんだけど、本当に必要なの?インターンの必要性を知りたい!」←こんな疑問に答えます。結論として、長期インターンは就活にかなり有利になるので今すぐやるべきです。その理由を解説します。

大学3年が就活に向けてやるべきことはインターンただ一択な理由
「大学3年に今度なるんだけど、就活に備えたい。一体何をしたらいいのかな・・・?」←こんな疑問に答えます。大学3年が就活に備えるなら、インターンシップをするのがおすすめ。なぜ、インターンがおすすめなのか解説します。